シンプル都心ライフ

都内で働くITエンジニアの都心ライフ。主要キーワード:大学院/TOEIC/就活/都心ライフ/ホテル/SPG/米国株投資/副業

三井住友銀行の「プライムゴールド」のクレジットカードを手に入れた!けどすぐに「解約」!特典やメリットを調べてみた

初めて学生時代に作ったクレジットカードは、三井住友銀行のデビュープラスというカードでした まっしろいデザインで、ちょっと他のクレジットカードにはないイメージ。 20歳前後の当時は、とりあえずクレジットカードがあると便利なんだろうな、というく…

朝が起きれなくて眠いのはあたりまえ!洗顔して紅茶やプロテインのみましょう!

平日の朝ってなかなかベッドや布団から出られないし、眠いですよね タクミも最近は、というか今もベッドの上からブログを書いてます。家を出るのが9:30より少し前なので、朝は比較的ゆったりとスタートできます しかし、何時間眠っても「朝は起きられな…

MacbookAirを故障させない!パソコンケース13インチ用の「Tomtoc」をアマゾンで購入したレビュー!

Macbook Airは、壊れやすいので、パソコンケースは必須です タクミは、本当に無知だったので、半年感、パソコンケースなしでMacBook Airを使用してました。 その結果、ちょっとした衝撃で、液晶画面が破損、さらに液体が漏れたことでトラックパッドの故障に…

ブログでタワーマンションに住む?ブログ更新のモチベーションの保ち方とは?

ブログで稼ぎたい人:ブログで稼ぎたい。稼いだらタワーマンションも住めるようになるかなあ。でもブログはなかなか手がつかない。実際にブログを書くモチベーションを保っている人の話を聞きたい。 タクミです。本業以外にも仕事でお金を稼げるようになった…

一人暮らしだけど、実家の近くの場所に住むことのメリット

タクミは一人暮らし3年目になりますので、すでに一人暮らしのビギナー初心者卒業という年頃になってきました さて、一人暮らしか、実家暮らしか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか 一人暮らしのメリット 自由気ままな生活 精神的な自立 デートをする…

MacBookAirの修理を予約するならどこ?オススメの修理店とその値段、修理日数は?

液晶画面が破損していたMacBookAirが復活しました www.takumoney.com www.takumoney.com やはり、修理に出してよかったです。画面が正常に見えるって快適ですね 今回は、MacBookAirを修理してくださった「愛Mac修理専門店」さんの情報をご紹介します タクミ…

20代一人暮らしミニマリスト系男子オススメ!アマゾンで買って捗ったオススメアイテムをご紹介!

20代でミニマリストを目指す人:モノが少ないミニマルライフを送りたい。そのために役立つアイテムはどんなものがあるかな。実際に利用者にオススメのアイテムを教えてもらいたい タクミです。2018年も上半期が終わりましたね。アマゾンの購入履歴を見てい…

都心部で一人暮らしで住むならどこがおススメ?山の手線近辺、内側を全てまとめてみた!

一人暮らしをするなら、どこにするか 引っ越しなどで都心部に一人暮らししなきゃいけないけど、土地勘がないからどこが良いかわからない 親のススメで、家賃の安い地域に住んでみたら、治安やアクセスが悪くて不便だったり 一人暮らしは、色々。失敗もあれば…

サラリーマンと副業を合わせて「年収1000万」を超える方法を考えてみた

年収1000万円を目指す人:年収1000万円以上を稼ぎたい。とはいえサラリーマンの収入だけではどんなに頑張っても1000万円に到達しなさそう。副業と合わせて年収1000万円を超える方法はないかな タクミです。年収1000万円を目標にしている…

英語で簡単なコミュニケーションができるようになった「王道」の方法をまとめてみた

英語の勉強が好きになったのは、タクミが高校1年生の頃です 当時、「ドラゴン桜」という落ちこぼれが東大に合格するドラマが流行り、書店でも「ドラゴン桜式英語勉強法」などが流行りました たくみも、英作文対策で「ドラゴンイングリッシュ」という本を買っ…

最高学府「東大」の卒業生でも、就職先で悩むという話

先日、大学院の同期や後輩と遊びに行く機会がありました 皆社会人3年目以下の、サラリーマンになりたての若手です たくみは、学生時代、勉強でトップだった東京大学の卒業生であれば、さぞサラリーマン生活を謳歌できると勘違いしてました 実際には、就職し…

ブログ1000PV/1日になるための方法まとめ

シンプル都心ライフも、1000PV/1日にまで成長してきました。おおよそ月間30000PVの勢いです ※PV(ページビュー、ブログ記事が何回開かれたかを示す数字です。) 2018年5月から、ブログ記事を一気に増やして、ブログ筋力をつけたのがよかったのかもしれません …