シンプル都心ライフ

都内で働くITエンジニアの都心ライフ。主要キーワード:大学院/TOEIC/就活/都心ライフ/ホテル/SPG/米国株投資/副業

その他

その日考えたことをまとめています。

やっぱりタンパク質を適度に摂る生活は良い

タクミです。 プロテイン飲んでますか。私は20代の頃からプロテインを飲んでいます。 プロテインを飲む理由は、タンパク質を十分に補給するためです。 なぜタンパク質を補給するかと言うと、糖質や脂質と比較して、タンパク質は体を作る重要な栄養素だからで…

1週間ほぼ外食。健康のために気をつけていること

タクミです。 最近はめっきり自炊をしなくなり、1週間を通して、昼も夜も外食ということが多くなりました。 しかし、幸いにも人間ドックの数値はほぼオールA、BMIは18代ということで、比較的、健康体を保っています。 今回は、1週間ほぼ外食の私が、健康のた…

正しいインプットを増やして正しいアウトプットを増やすには

タクミです。 最近、AIの講演を聞き、「AI分野(機械学習)は人間と同じように大量のデータを学習して賢くなるので、人間も大量のデータを学習すればエラーは減る」と考えるようになりました。 www.takumoney.com ただ機械学習の難点は「ゴミデータや誤った…

2023年度上半期のふりかえり。資産運用、読書、旅行など

タクミです。 2023年も9月末になり、上半期が終わろうとしています。 30代になるとあっという間に時間が過ぎていきます。そのため、過去の記録を残すことが大切だと思います。 今回は私タクミの2023年度上半期のふりかえり記事となります。

職場の変更から1年。4年ぶりの海外旅行。米国株状況(2023年7月31日週)

タクミです。 今週のふりかえり記事となります。

30歳を超えたら読書は意味がないのか。

タクミです。 読書が大切だということは、誰もが理解していることですよね。 何せ、1冊の本の中に、ある人や企業の人生の教訓が詰まっているわけです。 仮に、私が本を1冊書いて、30数年間で学んだことをまとめてみたところで、1冊分、つまり12万文字(作文…

ブログを6年間継続してみるとわかること

タクミです。 ブログを書いている会社員の男です。 私は2017年4月にブログを開始し、2023年3月で丸々6年間継続し、来月から7年目になります。 20代の頃からブログを書き、今では30代になりました。マイペースにブログを更新できています。 ブログに限らず、6…

基本からやりなおすのが一番楽しい【勉強・趣味】

タクミです。都内に住む32歳の男です。 2022年11月から勉強を開始して、本日は2023年2月11日。早くも3ヶ月強が経過しました。 勉強を始めてから気づいたのですが、何事も「基礎からやりなおす」のが一番楽しい、ということです。 今まで、私は数々の勉強の失…

2022年のふりかえりと、2023年の目標を計画してみた。

タクミです。32歳の都内で働く男です。 今回の記事は私タクミのふりかえりの記事となります。 2022年も終わり、来年から2023年になります。 年始に計画した目標を達成できたのか、来年の目標などをふりかえりをしたいと思います。

30歳よりも32歳の方が人生のターニングポイントだと思う理由

タクミです。32歳の都内で働く会社員です。 「30歳までに〇〇円の貯金を貯める」 「30歳までに結婚する」 「30歳までにやりたいことをやる」 30歳という数値は多くの人にとって重要な数値です。 20代は下積み期間という認識があり、お金の使い方も、結婚する…

朝5時に起きるコツ。朝活習慣で一気に生活が改善された

タクミです。 最近は朝5時に起きることが習慣化しました。 2022年9月から11月まで、約2ヶ月間は朝4〜5時に起きています。 実は学生時代から何度か朝はやく起きることに挑戦しては失敗していました。 なぜ、30歳を過ぎてから朝早く起きれるよう…

人生右肩上がりを常に感じるにはどうすればいいか

タクミです。 「最高の人生」というタイトルの本や映画はたくさんあります。 多くの人は「できれば最高に充実した人生にしたい」と願うものです。私もその一人です。 さて、それでは最高の人生とは何か、というと、大抵の映画や本では「最初はお金を稼いで破…

家賃が高いのに貯金額が増える?都心歴7年の私が理由を解説する。

タクミです。 貯金をするなら「お金を使わない」ことが鉄則です。 一般的な方であれば「家賃」が最も高い支出なので、貯金をしようと思ったら、まずは「いかに家賃を安くするか」を考えますよね。 しかし、私はあえて「家賃を上げてでも、できるだけ良い家、…

東京はサウナ天国!今まで訪問したおすすめの風呂・サウナ!【銭湯・スパ・ホテル】

タクミです。 2022年もサウナがブームですね。私の会社でも20代〜30代前半の若い男性はサウナー率が高いです。 私は昔から温泉が好きでした。父が旅行好きで国内の温泉に年に複数回連れて行ってくれたのが嬉しかったのです。 そんな私も、社会人にな…

やりたいことが多すぎるのは贅沢なことかもしれない

タクミです。 「やりたいことが多いので時間が足りない」と思うことがあります。 「やりたいことがあるなら時間を作ればいい」とは頭で理解していても、物理的にやりたいことがたくさんあるならば、全てをやることはできません。 最悪の場合、「今日は何をや…

いますぐにできて再現性が高い。おすすめの習慣と5冊の本

タクミです。 趣味で本を読んでいると、面白い考え方に触れることができます。 特に私が気に入っているのは、以下の考え方です。 頭を良くするには運動する。 寿命を延ばすなら1日1〜2食の少食にする。 年収は600〜800万円で幸福度の伸びは鈍化する…

稼ぐ必要性がなくてもブログを書くべき理由

タクミです。 ブログを書き始めてから6年目になります。 初期は東大の大学院受験、TOEICの勉強法など、ノウハウ系の記事を書きましたが、途中からはライフスタイルやお金の管理の話が中心になりました。 私がブログを書き始めたのは26歳の2017年4月で…

カルティエが値上げ。腕時計の革ベルトの交換はいくらかかる?

タクミです。 私の愛用しているカルティエの腕時計「サントスデュモン」の革ベルトがついに限界になり、交換が必要になりました。 www.takumoney.com 私は29歳の時にカルティエ銀座店で購入して、ほぼ毎日のようにつけていました。シンプルかつ上品な腕時計…

登山初心者が東京近郊で山登りしてみた【日帰りルーティン】

タクミです。 登山好きの友人に誘ってもらい、登山を楽しんでいます。 東京に住んでいると非常に快適で便利なのですが、たまには自然の中に行きたくなるものです。 今回は、東京から片道2時間程度の山梨県「三ツ峠」を日帰りしてみたのでまとめてみます。

週末クロスバイクで都内散策。運動にもダイエットにもおすすめ。

タクミです。 2022年5月に購入したビアンキのクロスバイクを愛用しています。 週末は都内を散策する通称「シティサイクル」にはまっており、天気が良い時は電車もバスも使わず、都内の名所を散策しています。 週末だけでもクロスバイクを使うと、消費カ…

服を買いたくなったら「腕立て」すると購買意欲が収まる理由

タクミです。 2022年も半分が過ぎ、気がつくと7月になっていました。 半年分の家計簿を見直したところ、被覆費が「0円」という衝撃的な結果になりました。 結婚しているので、独身時代よりも周囲の目を気にしなくなったこと、テレワークで人に合わない、…

週末のクロスバイクが最高。新しい運動習慣を始めてみた。

タクミです。 先日、ビアンキのクロスバイクを購入しました。 www.takumoney.com 私は「街乗り」を目的としていたので、スポーツバイクとしてはタイヤが太いモデルを購入しています。街中を安全に走るにはタイヤが太めだと安心です。 最近は、週末にビアンキ…

「ビアンキ」のクロスバイクを購入!価格や購入した理由は?

タクミです。 念願の「ビアンキ」のクロスバイクを購入しました。種類は「C Sports 2」という物です。 以前、このようなツイートをしていました。人気のクロスバイクは売り切れで購入できない状態のようでした。 クロスバイクを購入しようと思ったものの、ど…

好きなこと・やりたいことは年々変わるという話【仕事の選び方】

タクミです。 学生時代に好きだったこと・将来やりたいと思ったことはたくさんありました。 30代になって振り返ると、学生時代と同じように今でも好きなことが維持していることもあれば、なんで昔は興味があったのだろうと不思議に思うこともあります。 それ…

朝日記を1年間継続した結果【効果はあるのか】

タクミです。 IPadとappleペンシルを購入してから、毎日のようにメモをとるようになりました。 ブログを書くことも一つの手段ですが、思考をメモに書き出す「アウトプット」の習慣は本当に価値があると実感しています。 特に「朝日記」はぜひ習慣にしてほし…

ドコモのシェアサイクルが便利すぎる!しかし自転車購入を検討する理由

タクミです。 ドコモのシェアサイクルをご存じでしょうか。 赤い色の自転車のことをさし、都内中心にあるポートから自由に自転車の乗り入れができる優れたシステムです。 私はここ数ヶ月はドコモのシェアサイクルを使って都内巡りをするのが日課になっていま…

副業で会社員以上のお金を稼ぐハードルが高すぎる。それでも続ける理由

タクミです。 副業としてブログを初めて5年が経過しました。 元々はサラリーマンとしての収入を超えるくらいブログで成功したいと思っていましたが、実際には年々、サラリーマンの給与と差が開く一方です。 今回はサラリーマンをしつつ、ブログ副業にトライ…

服は良質なものを長く使う。2年間の被服費が激安になった理由

タクミです。 過去2年間(2020年、2021年)の被服費を計算したら激安で驚きました。 激安、というよりもほとんど新しい服を買っていないのが理由です。 2年間の合計金額は2万6,800円。大学生の頃の方が、服を買っていた気がします。当時は月3〜5万円のアルバ…

不用品はメルカリだけでなくジモティーも使ってみよう【4000円お得】

タクミです。 引っ越しをして、さらに二人暮らしになってから、一人暮らしの時に使っていた家具が不要になりました。 しかしテーブルやテレビボードは大型家具ですので、粗大ゴミに出すのもお金がかかり面倒です。 私はメルカリを愛用していて不用品の大半は…

安い服より品質の高い服の方が長持ちするのか【1着3万円〜10万円】

タクミです。 2019年10月〜12月にかけて総額100万円を使ってファッションをアップデートしました。 www.takumoney.com 元々、学生時代は近所の「しまむら」、大学生+大学院生では「ユニクロ」「無印」、たまにアウトレットでアウターを買うくらい、ファッシ…