シンプル都心ライフ

都内で働くITエンジニアの都心ライフ。主要キーワード:大学院/TOEIC/就活/都心ライフ/ホテル/SPG/米国株投資/副業

仕事

3ヶ月間定時退社の生活になってわかること

タクミです。30代前半の会社員です。 最近、仕事の忙しさもなくなり、過去3ヶ月はほぼ定時退社できる働き方になり、月の残業時間は10時間未満です。 私はIT企業に新卒入社しており、月30時間〜月70時間の残業が7年以上続いていました。 そのため、ここ最近は…

会社を辞めたくなるタイミングと対策

タクミです。都内で働く30代です。 私は会社員歴8年目です。 8年間、同じ会社で働いていますが、同期ではすでに転職、退職した人もいますし、誰でも会社を辞めたくなるタイミングが必ず訪れると思います。

note作成「東大大学院を卒業した後、30歳前後になるとどうなるか。【7000文字】」

タクミです。 数年振りにnoteを作成しました。 タイトルは「東大大学院を卒業した後、30歳前後になるとどうなるか。【7000文字】」です。 note.com 過去に、東大の大学院の入り方について、記事をまとめました。 note.com この記事を書いた当初、私は27歳…

睡眠時間を1時間長くするだけで大抵の問題は解決する

タクミです。 私は2021年8月から2023年6月現在まで、約2年間は22時までに就寝しています。 20代の頃は深夜1〜3時まで夜更かしするのが当たり前でした。 30代になり体力が落ちたこと、そして2人暮らしになり、奥様が早寝の習慣があったの…

30代社会人が半年間、1日2時間の勉強をした結果【かなりきつい】

タクミです。30代の会社員です。 私は2022年11月から、本業のITに関わる勉強を開始し、半年間の平均で1日2時間の勉強をしました。 きっかけは昨年から職場が変わったことで仕事の負担が減り、「せっかく時間があるなら勉強でもするか」と思ったためで…

30代社会人が300時間勉強した経過報告

タクミです。30代前半の会社員です。 私は32歳の2022年11月から勉強を開始しています。 目的は本業のIT系の基礎知識を再度学びなおすためです。 今は2023年4月。勉強を開始してから5ヶ月が経過し、勉強時間は300時間になりました。 30代社会人が300時間勉強…

社会人にとっておすすめの勉強場所を考えてみた

タクミです。 勉強をする場所について、どこがいいか悩む人が多いですよね。 私も「どこが一番おすすめの勉強スポットなんだろう」と考え、いろいろな場所を試してみました。 参考までに、私は平日はフルタイムで働き、月に1度は休日出勤もある生活をしてい…

30代社会人が200時間勉強してわかること

タクミです。30代の都内在住の会社員です。 私は2022年11月から勉強の習慣をつけるべく、時間を計測して勉強を始めました。 20代の頃もちょこちょことは勉強しており、PMP、ITILなどのIT分野のマネジメント、運用管理の資格を取ってはいましたが、苦手なテク…

ChatGPTがすごい。勉強が捗るおすすめツール。

タクミです。 偶然Twitterで見つけた「ChatGPT」というキーワード。YouTubeでも話題になっていたので、どのようなサービスか試したところ、「これは本当にすごい」と思いました。 「ChatGPT」はOpenAI社が開発したもので、マイクロソフトが出資するなど、非…

30代社会人が3ヶ月勉強を継続した経過報告

タクミです。32歳の都内に住む男です。 2022年11月からIT関連の資格勉強を始めました。 今回は2023年1月も終わり、勉強開始から3ヶ月が経過したので、経過報告をまとめました。 私タクミの備忘録ですので、私と同じく社会人で勉強をしている人に少しでも役…

1日の勉強時間はどのくらい?30代会社員の場合

タクミです。 2022年11月から勉強を開始しました。 私の本業であるIT系の勉強です。20代は遊びのことばかりを考えて学習をちゃんとしてこなかったので、30代になり、今からリハビリも兼ねて勉強をしたいと思いました。 現在は2023年1月12日です。約1ヶ月半…

書評「いい会社はどこにある?」を30代会社員が読んでみた

タクミです。 今回は「いい会社はどこにある?」という本を読みました。 こちらのYouTube動画が面白かったので、連休最終日用の本として購入したものの、想定外の分厚さでした。すごい情報量そうです。>【いい会社の選び方①前編】https://t.co/UrtqI3sHMr @Y…

30代5時起き勉強ライフ。100時間勉強してみた経過報告(IT関連)

タクミです。32歳の都内で働く会社員です。 私は、2022年11月より、5時起きで勉強をする習慣を始めました。 きっかけは、職場が変わったことです。期限付きですが、本社とは別の場所で働いています。 残業時間が多少減ったことに加えて、以前よりも業務負荷…

突然の出張を楽しむコツを考えてみた

タクミです。 最近、久々に出張に行ってきました。 最後に出張したのは、3年前の2020年1月です。この時はインドネシアへの海外出張でした。 今回は国内出張ですが、私は出張が好きです。 出張は疲れるし、休日も潰れるから避けたい、という人も多いと思いま…

仕事に過度な期待を持たず淡々とやる、という話。

タクミです。 学生時代は将来の会社員として働く生活がどのようなものか想像するのが難しいですよね。 私も大学生の頃におぼろげながら「将来は海外で働いたり、いい家に住んで贅沢な生活をしたい」と思っていました。 社会人になって7年目。30代になった…

転職しなくても仕事環境が変わることもある【焦らなくてOK】

タクミです。 新卒入社してから7年。現在も同じ会社で働いています。 20代の後半は転職ブームがあり、求人も多かったので「気分を変えるために転職するのもいいな」と考えていました。 しかし、結果としては転職はせず、同じ会社で働いていたところ、部署異…

好きなこと・やりたいことは年々変わるという話【仕事の選び方】

タクミです。 学生時代に好きだったこと・将来やりたいと思ったことはたくさんありました。 30代になって振り返ると、学生時代と同じように今でも好きなことが維持していることもあれば、なんで昔は興味があったのだろうと不思議に思うこともあります。 それ…

仕事を長く続けるためのコツはあるのか

タクミです。 2016年に社会人となり仕事を始めてからもうすぐ6年目が終わります。 6年は短いようで長い期間です。 小学校、中高、大学+大学院くらいの期間を1つの仕事をして過ごしてきました。 その中で、同期として入社したメンバーの1〜2割は退職していま…

就職四季報の平均年収と年齢は参考になる?

タクミです。 就職活動をしてから早くも6年が経過しました。 すでに過去の話ですが、就職活動の時期は就職四季報を組まなく読み込んで「この企業は院卒の採用が多い」「ここは平均年収が高いけど離職質はN\A(ノーアンサー)だから怖い」など、試行錯誤してい…

月80時間の残業の中でプライベートな時間を生み出すために心がけている事

タクミです。 2021年11月は祝日2日あるにもかかわらず、月の残業時間が80時間となる見込みです。 私は入社6年目の会社員ですが、今までで一番多い残業になります。 さて、月80時間残業になると、体調を崩したり、睡眠時間を削りがちになるイメージがあります…

テレワーク太りに要注意。体脂肪が気になるので気をつけていること。

タクミです。 私は20代の頃は痩せ型だったので、ダイエットとは無縁の生活をしていました。 www.takumoney.com しかし30代+テレワークによる家から出ない生活を1年半していたところ、体重と体脂肪が増えてしまいました。 2020年1月:身長182cm…

会社員は勉強しなくていい?実際に働く会社員が考えてみた。

タクミです。 学生時代に勉強が嫌いになっている人は「会社員になれば勉強しなくていいのかな」と思っているのではないかと思います。 会社員は仕事に時間を使う一方で、勉強には時間を使わないイメージがあります。 どこかのデータによると会社員の1日の勉…

IT企業からの転職は選び放題?どの分野に行く人が多いのか。

タクミです。 新卒時代からIT企業に勤めています。 IT企業で働くといっても、Webサービスを開発する人もいれば、インフラというシステム基盤の構築をする人、テスターというシステムテストをする人など、様々です。 さてIT企業は他の業種と異なる点がたくさ…

働きやすい会社の特徴をIT企業の社員が考えてみた

タクミです。 IT企業の会社員として勤務して6年目になります。 新卒時代はこの会社で何年働けるだろうかと不安になった記憶がありますが、6年目の現在はそのように考えることが減りました。 私と同じ会社の社員、もしくは同じ年代の他業種の方で、働きやすい…

仕事で部署異動するのはストレスが溜まる?体験してわかったこと

タクミです。 社会人6年目になりますが、今年初めて「部署異動」を経験しました。 新しい部署での仕事は大変な面もあれば、新しい環境に挑戦できるというポジティブな面もあります。 そこで今回は仕事で部署異動を経験した私が、部署異動して分かったことを…

システムエンジニアになって変わったこと

タクミです。 新卒時代からシステムエンジニアとして働いています。 仕事を続けていると、自分の考え方や習慣が変化することに気づきました。 そこで今回はシステムエンジニアとして働き始めたことで、変化したことをまとめました。

IT企業は労働時間が長い?残業が増えてしまうその理由は?

IT業界に興味がある人:IT業界で働いてみたい。でもIT業界は忙しくて残業が多いイメージがある。実際にIT企業で働いている人の話を聞きたい。 タクミです。IT企業で働いて6年目になります。 社会人6年目になると、学生時代にわからなかった「なぜ残業は増…

社会人で一人暮らし5年目になってわかったこと。マンネリ化の対策まとめ。

社会人で一人暮らしをしている人:社会人生活も5年が過ぎた。仕事をしてから一人暮らしを始めたけど気がついたら5年が過ぎていた。新卒時代がはるか昔のような、昨日のことのような不思議な気持ちだ。社会人を5年間過ごした人の話を聞きたい。 タクミです…

「仕事で評価されない」と思った時に考えるべき3つのこと

仕事が大変な人:仕事を頑張っているけど評価されていないようで辛い。自分なりに努力しているのになぜ評価されないのだろうか。仕事のモチベーションをあげる方法を知りたい。 タクミです。仕事で上司や周りの人から評価されない状況が続くのは辛いですよね…

年収1000万円稼げる資格?プロジェクトマネジメントプロフェッショナル(PMP)に合格してわかったこと

稼げる資格を知りたい人:稼げる資格を取得したい。医師免許や弁護士は難しすぎるから無理だけど、普通の会社員でも狙い目で年収1000万円を超える資格はないかな。 タクミです。先日、プロジェクトマネジメントプロフェッショナル(PMP)の資格に合格し…