評論(書評、映画評、芸術関係)
読書が好きな人:読書をするのが好きだ。だけど自分だといつも同じジャンルを読んでしまうから他の人が読む本や、本を読んで考えたことを知りたい。 タクミです。今回は港区に一人暮らしをしている私が最近読んだ本をざっくりご紹介します。 私は読書が好き…
GACKTさんが気になる人:GACKTさんはミステリアスで面白いキャラクターだけど、音楽もヒットしているイメージがないのに豪邸に住んで優雅な生活をしている。どうやってお金を稼いでいるんだろう タクミです。「GACKTの勝ち方」という本が面白かったので記事…
海外でタクシーを利用した人:東南アジアの移動手段は「Grab」、アメリカでは「Uber」を使うと楽だな。特に「Grab」は料金も安いしGPSで行き先が運転手に伝わっているから迷われることも少ない。一方、日本のタクシーはナビすら使わないおじさんが多いし、料…
お金の勉強をしたい人:人生はお金によって左右されてしまうけど、うまくお金と付き合うためにはどうすればいいかな。お金の勉強をしてみたい。 タクミです。「お金に支配されない13の真実」という本のレビュー記事を書いています 本書は193の心理学的な研…
貯金ができない人:なかなかお金が貯まらないなあ。人並みにはお金を稼いでいるはずなのになぜかお金が貯まらない。お金を貯めようという気持ちはあるんだけど「お金に支配されない」ためには、どうすれば良いのだろう。 タクミです。昨年は貯金0になり、今…
最近、毎日のようにサバ缶を食べるのにハマっているタクミです パレオな男というブログにはまっているのもあり、健康オタクなので、色々な食材を試しているところです さて、その中でも最もいいなと思ったのが「サバ缶」です サバ缶なんで酒のつまみくらいに…
ガーファ(GAFA)という言葉をご存知でしょうか。Google.Amazon.Facebook.Appleの頭文字をとったものです IT界では有名な話のようですが、4社が世の中でシェアを拡大することで、我々の生活は全く別のものに変化しました まず、4社がなかったら、タクミは今、…
もともと、中学を卒業するまで、まともに読書の習慣がなかったタクミです もし、将来自分にも子供ができたら、真っ先に読書の習慣をつけさせてあげられたらいいなあと思います さて、読書は人生において、とても重要であると思われています その一方で「読書…
タクミです リーマントラベラーという言葉を知っていますか サラリーマンで旅行する人のことですが、言葉の生みの親は東松さんという広告代理店のサラリーマンです ふと、書店に立ち寄ると、東松さんが本を出版されていたので、立ち読みだけして見ました ※以…
今回は気分転換に「大富豪の生活」をのぞいてみたいと思い、こちらの本を読んでみました。 ちなみに「アルティメット:究極の」という意味です。「究極の富裕層」というのは著者の岡村さんが考案した言葉で、資産を5億円以上持っている人たちのこと。 なん…
堀江貴文さんの『自分のことだけ考える』の書評。 800円程度と、いままでの1500円前後の価格帯からした安めであったので、サクッとよんでみました。
量より質と言う言葉よく聞きますよね。筆者もこの言葉が大好きで、がむしゃらにでも量をこなすことを心がけてきて今までうまくいったことが多いです しかし、量をこなすっていうのは、とにかく数をこなすと言うことに履き違えられがちです。本であれば月に30…
突然ですが、私は人前では他人の悪口を言わないようにしています。 これは生まれながらに私が悪口がない性格なのではなく、むしろ、性格は他人に対して非常に厳しい人間です しかし、中学生の時初めて読んだ自己啓発本の中に、「他人に悪口を絶対に言わない…
今回覚えて欲しい言葉 シンギュラリティ ワークアズライフ 落合陽一 キーワード:これからの生き方に迷ったら読むべし ひさびさの書評は、天才若手研究者の落合陽一さんのシンギュラリティに関する本 シンギュラリティという言葉が恥ずかしながら知らなかった…