こんにちは!タクミです。
2025年もコツコツ勉強を進めております。
私は会社員になってから資格勉強を開始(強制)しまして、のんびりとしたペースではありますが、在籍している企業で求められる水準をクリアできました。
これで老後までノー勉でも問題はない。のですが、せっかくエネルギーが余っているので、2024年7月から「中小企業診断士」の学習を開始し、年末までは関連資格を取得してきました。
今回は累計の勉強時間が600時間になりましたので、勉強の経過報告を残しておこうと思います。
【600時間経過】30代社会人の勉強記録(簿記、診断士など)
累計の学習時間は600時間を突破
2024年7月から2025年1月上旬までの累計勉強時間は「637時間」になりました。
ざっくりとですが「毎月100時間ペース」の学習量です。
「あれっ俺って暇なのかな?」と自分で心配になるレベルですが、無理しているわけではなく、勉強が習慣化したことで、気がついたら達成できていました。
あくまで勉強は「成果」が重要ですので、勉強時間は参考値としてとらえるべきだと思いますが、「自分がどれだけの時間を使ったのか」という指標は、努力がわかりやすいのでモチベーション維持に良いです。
勉強を開始して取得した資格
参考までに、私が2024年に勉強を開始してから取得した資格は以下のとおりです。
ビジネス会計検定3級:40時間
ビジネス実務法務検定3級:50時間
簿記検定3級:80時間
すべて検定試験です。会計と法律の入門資格に合格することができました。
私の本業はITなので、会計、法律はほぼ0からスタートでしたが、無事に一発合格できて良かったです。
私とは逆に、未経験からIT系の資格を狙う場合は「ITパスポート」が該当します。
初めての分野を勉強してみた感想
今回取得した試験は、どれも3級ということで、入門資格になります。
感想としては、どなたでも、勉強時間をとることができれば一発合格が狙える資格です。
特にビジネス会計検定3級の合格率は「70%」もあります。
それでいて財務分析の用語を一通り学習できるので、最もコスパが高いと思いました。
一方で、一番勉強が必要だったのは「簿記3級」です。
私は3800円で「スタディング」という通信講座を購入し、それだけを2ヶ月間やりこんで、ギリギリ一発合格でした。
テキストを読んで独学の人も多いと思いますが、「簿記3級」は通信講座でも5000円以下の安いものがありますので、確実に合格するなら「通信講座」をおすすめします。
中小企業診断士の学習進捗
本題の中小企業診断士の学習進捗です。
ITの学習時間である100時間を除くと、ざっくり「500時間」を中小企業診断士の学習に充てました。
結果として、1次試験6科目を一通り目をとおして、復習モードに入ることができました。結構良いペースだと思います。
- 企業経営理論:60時間
- 財務会計 :262時間
- 運営管理 :52時間
- 経済学 :35時間
- 経営法務 :90時間
- 中小企業 :10時間
- 合計 :512時間
一番多く勉強しているのは財務会計です。
簿記やビジネス会計の学習を優先したこともあり、財務会計は250時間以上も学習していました。
それでも、中小企業診断士の勉強としてはまだかかる見込みです。簿記2級の原価計算の範囲や、ビジネス会計検定2級のファイナンスの知識が必要だからです。
2番目は経営法務です。
中小企業診断士の経営法務では「会社法」「特許法」「民法」がメインですが、このうちビジネス実務法務検定3級では「民法」を中心に学習できます。
法律は沼にハマるといくら勉強しても終わりがないので、まずは「スタディング」のサービスで頻出している範囲をしっかりとおさえたいです。
一番最初に学習した「企業経営理論」「運営管理」はすでに復習モードですが、勉強序盤に学んだ知識はどんどん忘れてしまうので、定期的にメンテナンスしています。
まだ時間がかかるのは「経済学」です。2024年12月から本腰を入れて勉強しましたが、マクロ経済、ミクロ経済を幅広く理解するのに、少々時間がかかります。
500時間も勉強すれば、それなりの難関資格の1つでも取れそうなところですが、中小企業診断士は、1次試験ですら、まだまだ道なかばといった状態です。
まとめ。勉強は楽しい
今回は600時間以上、勉強してみたので、その中間報告でした。
中小企業診断士は1000時間以上の学習が必要のようです。
500時間というと、ちょうど折り返し地点にきたところです。
箱根駅伝なら箱根に到着して往路に入ったところですね。
正直な話、勉強を開始したときは「1000時間も勉強できないだろうな」というネガティブな気持ちでした。
しかし、たったの半年ですが、毎日コツコツ勉強を続けられていることに満足しています。
勉強は続けられると、ちゃんと成果になって返ってくるので嬉しいですね。
引き続き、楽しみながら勉強を継続したいと思います。