2017年3月。深夜11時を過ぎた木曜日でした
残業が終わりストレス発散でネットサーフィンをしているときに「ブログ」の存在を知ります
・月100万円!
・月30万円で世界でノマド
・ブログで独立起業
サラリーマンで稼ぐ選択肢しかない当時の自分にとって、夢のような言葉が並びます
しかし木曜日ですから、次の日も仕事があります
「もしかしたらブログは向いてるかもしれない」
実は大学院生の2年間、マイペースで株式投資や大学院の生活についてブログは書いていました
しかし、アクセスはほぼ毎日0。
到底、一円すら稼げる気配がなく、完全に自己満足の日記になっていました
つまり「ブログで失敗した」わけです
だから2017年3月の木曜日、どうしても過去の失敗を思い出し、なかなか「ブログを書こう」という気持ちになりませんでした
しかし、もうそろそろ寝ないといけない
ブログを始めるには無料ブログでもできる。でも収益化したいなら、有料ブログにしたほうが良い
有料ブログは年間1万円弱の支出
アマゾンプライムの4000円の2.5倍です
新卒サラリーマンですから、使えるお金にも制限があります
もう寝なきゃ。やっぱブログで稼ごうなんて変な気持ちになっちゃいけない。
年間1万円の出費すら、もったいなくてケチってしまう
でも、本業もストレスフルで何年働けるかわからない
最後はもう、連日のストレスで正常な判断ができなくなっていたので、勢いで有料プランに契約してみることにしました
そんな状態からスタートして600記事ほどブログ記事を更新してみました
超絶スローペースながら、1年目は赤字。2年目は1ヶ月で悠々黒字になることができました
600記事ブログを書いてきて不思議な気持ちになった話
一円も稼げない0の状態から、いかに一円を稼ぐか
話は変わって、英語ができる人とできない人の違いは「0から1にできるか」だと思っています
中学生のころから英語を学習し、最低でも6年間は英語を学びますよね
それでもほとんどの人は授業だけでは英語を理解できません
英語の点数が高い学生でも、試験用の英語のリーディング能力とリスニング力しか身につきません
英字新聞や英語のサイトが読めない。ニュースや洋画が理解できない
そして、英語が話せない
これは当然で「練習不足」「慣れ不足」なんですね
でも、英語ができない状態のときは「どうやったら英語ができるようになるのか」イメージできません
だから、いくら勉強しても成績が上がらなくて焦ってしまう
英語の勉強に限らず、資格試験や受験勉強全般に当てはまることです
さて、ブログで言えば「初期投資」を支払えるかどうかにかかってきます
しかし、普通に起業しようとした場合、煩雑(はんざつ)で面倒な手続きをした上で300万円から1000万円以上の頭金が必要であったりします
その点、ブログの場合は「初期費用」なんて一万円程度あればできちゃいます
それも1年間トータルで、ドメイン名やサーバを借りてもその程度です
しかしブログの場合は、最も大きな障害があります
それは「時間を投資」しないといけないというポイントです
仕事終わりや休みの日にいくら記事を書いても、なかなかブログは成長しない
会社の仕事でいっぱいいっぱいの上、さらに連日の残業で疲れている
それでも24時間やっているファミレスにいったり、日をまたいでからブログ記事を更新したり
いまではあまり時間遅くまでブログを書くことはありませんが、100記事程度を書くまでは毎日こんな状態でした
それでも月に100〜200円の収入です
0円よりは圧倒的にうれしいものの、「これだけ頑張ってるのに、月に1回、自販機で飲み物しか買えないのか」と悲しくなりました
さらに「ブログを書いている」ことは、なかなか周囲の人に理解されません
「日記を書いているんでしょ」と思われているだけです
「日記なんかに毎日2〜3時間も時間を使うなんてアホらしい」と思われているのでしょう
月間アクセスが1万を突破したので、誰かに話したいけど、周囲には誰にも分かってもらえません
4万アクセスになっても、今後10万アクセスになっても、おそらく誰にも理解はしてもらえないと思います
それなのに、気がついたら600記事もブログを更新していました
やっぱり、文章を書くのがシンプルに好きなんだとおもいます
「ブログで稼ぐ」という気待ちだけでは、継続するのは難しい
初期のころには「ブログを書いてお金を稼ぎたい」と思ってはいましたが、単に稼ぎたい気持ちだけでは、確実にブログは継続できません
youtuberの方と比較すれば、労働力はそこまで大したものではありませんが、それでも文章を書くのは骨が折れる作業です
そして、想像していたよりも「不労所得」とはほど遠いビジネスです
過去に月10万〜50万PVになって、サラリーマンの収入以上稼いでいるブログでも、すでに更新がとまっているものがあります
たしかに初期のころと比較すれば、ブログの作業時間がどんどん減ってきました
それなのに収入はどんどん増えてきました
時給で考えれば、ブログは年々時給が上がっていきます
サラリーマンは年間でもらえる給与がほぼ決まっているので、面白みに欠けるかもしれません
お金以外のスキルアップを目的としている人、チームでの仕事を楽しむことができる人、大きなプロジェクトを経験したい人には最適ですけどね
一方でブログは、行動した分そのままお金として自分に返ってくるので、本当にエキサイティングで楽しいです
なにより、運営者は自分ひとりなわけですからね
個人経営者に似たような気持ちを味わうことができます
しかし、この境地になるまでには、ひたすら地味に文章を書いて更新を続けないといけません
ブログで稼ぎたいという気持ちだけもつよりは、「文章を書いていることが楽しい」と思えると継続できると思います
まとめ。600記事もブログ記事をかけている不思議さ。とにかく無の気持ちで続けてみよう
2017年3月の11時。気がついたら1年7ヶ月が経過しています
ほぼ、サラリーマン人生と同じ時期にスタートした本ブログ。想像以上に地味なスローペースで成長しています
しかし、600記事まで文章を書き続けられたことに気がついて、なんだか不思議な気持ちになりました
過去の記事を読んでみると、昔のほうがハングリーだったなあと感動することもあります
その一方で、1記事1000〜5000文字のボリュームで600記事を書けたことに、すごく感動したりしてます
もちろん、内容が似通っていたり、過去の記事で書いた内容と矛盾してしまったりすることもあります
でも、それがわかるのがブログの良いところです
ブログを書きながら、少しずつ仮説をたてては検証して、
少しずつ行動を変えては結果を検証する
ブログを通して、実験を毎日繰り返しているイメージです
これが非常にエキサイティングなんです
ブログを開始したばかりの方は、「書くのが辛い」「ネタがない」「時間がない」「文才がない」「アクセスも収入もない」と、ないものづくしだとおもいます
しかし、ブロガーの方はだれもが同じ気持ちをもちながら、それでも継続できた人は、ブログを書くのがどんどん楽しくなります
すると気がついたら600記事も更新していたりします
費用対効果やコスパを考えたら、ブログを書くのは最低ランクです
その一方で、ほかのお金のかかる趣味に興味がなくなるくらい、ブログを書くのは楽しいものです
最近、ブロガーの方からコメントをいただくことが増えてきて、とても嬉しいです
しかし、ブログを継続できなければどんなにアドバイスを受けても活かすことはできません
というわけでまとまりのない記事ではありますが、気がついたら600記事も更新できていた事実に驚いたという内容でした
今後もマイペースながら、ブログ更新は継続しますので、よろしくお願いいたします
また、いつもコメントや星をつけてくださる方、読みに来てくださる方、ありがとうございます!

