「ひさびさにカラオケでスッキリしよう!だけどだんだんと選曲するのが難しくなってきた。歌いたい曲を入れればいいんだけど、周囲の入れている曲とジャンルが違かったり、マイナーな曲は入れにくいなあ。あ〜選曲に迷ってたら次の人の選曲を待たせてしまうし・・」
タクミです。久々にカラオケに行ったら、何の曲を入れればいいか悩みますよね
今回は、「カラオケに行ったけど、歌いたい曲がなくなってしまった時に、サクッと選曲するコツ」をご紹介します
曲がなかなか決まらないと、デンモクを独り占めしたり、他の人の歌に盛り上がれなかったりデメリットが多いので参考にしてください
【カラオケの選曲に困ったら】入れたい曲がなくなってきたときにサクッと選曲するコツ【周りに合わせるのが楽】
流行りの曲をとりあえず入れてみる
サビをCMで聞いたくらいのレベルの曲を、とりあえず入れてしまいましょう
「えっこの曲知ってる!」
「流行ってるよね〜この曲」
流行りの曲を入れるだけで、曲名だけで盛り上がることもあります
ちなみに全く歌えなくても問題ありません
とりあえずAメロ、Bメロをやり過ごしつつ、サビだけ歌い切ったら1番で演奏中止すればいいのです
流行りの曲は、デンモクのオススメでも紹介されることがあるので、「なんとなく知っっている流行りの曲」があれば、サクッと入れてしまいましょう
「年代」「季節」など、周囲に合わせた曲を入れてみる
レパートリーがなくなったときは、周囲の人がどのようなジャンルの曲を入れているか参考にしましょう
まずは「年代」を合わせるのをオススメします
2000年〜2005年の曲がたくさん予約されていれば、「年代」で検索して知っている曲をとりあえずいれてしまいましょう
また「季節」はもっと簡単でして、「夏」の歌を周囲がいれていれば、「夏」の定番ソングを入れるのもコツです
レパートリーがなくなってきたら、周囲のジャンルに合わせてしまうのが、楽に選曲するコツです
【悲報】ネタソングは大抵スベる
残念なことにカラオケでネタソングは、大抵スベります
極端に歌い方の癖が強い歌手の歌や、ラップなどは上級者向けです
相当、歌のレベルが高い人でないと、歌いこなせずスベること間違いなしです
ですので、いれたい曲がないから「ネタソング」で逃げようと思うのは、避けたほうが懸命です
まとめ。定番ソングでも問題ない
カラオケ上級者ほど「定番ソング」を避ける傾向があります
「誰もが知っている曲だし、歌っていても楽しくない」
「みんな聞き飽きてしまってるんじゃないか」
このように考えてしまうからです
しかし、大切なことは「カラオケは、みな自分が歌うことに興味がある」わけです
サクッと選曲するコツは、「選曲に悩んでムードを下げる」ことを避けることが目的です
ですので、迷った時は「ランキング上位」から適当に歌えそうな曲を選べばOKです
集団でカラオケに行ったら、サクッと選曲してテンポよく楽しみましょう