お金、クレジットカード、お得情報

家計簿をつけてお金の管理!ズボラ男でもできる簡単な家計簿のつけ方をご紹介!

みなさんは家計簿をつけているでしょうか。 家賃とか食費とかにいくら使ったのか、家計簿をつける習慣がつくと、 お金の流れがよくわかるようになります。 しかし家計簿を毎日、日記などにつけるのはめんどうですよね。 筆者タクミはスマホアプリ「Zai
PV

1日のPV(アクセス数)が500を超えてきたので過去の運営記事をまとめてみた!継続することがとにかく重要です!

こちらのシンプル都心ライフも 一日に500PV(ページビュー。アクセスのこと) を超えるようになってきました。 ブロガーの中でも 1日500PV以上 になるブログは 3% しかないそうです。タクミはちょっとだけうれしくなりました。 どうして

【ライフスタイル】都心で一人暮らしのシンプルライフ。理想的な生活を送るためにお金や時間はどのくらい必要?

今回はライフスタイルの記事。この記事をアクセスしてくださったみなさまはどのようなライフスタイルが理想的と考えますか? 自分の望んでいるライフスタイルを送れることは大切です。今回は、理想的なライフスタイルを送るためには、 どんなライフスタイル
東大大学院

【2018年度版】大学院入試の出願時期!ブログに合格のための情報をまとめてみた!【東大】

2018年度も 大学院受験 の時期がやってきましたね。 大学というと、高校生の時に大学受験を通して入学するイメージが強いですが、 大学生や社会人から大学院受験を受けて大学院に入学するということもよくあります。 さて、2018年度も大学院受験
ブログ

【運営報告】ブログで200記事以上書いたら、一日1PV以上アクセスがあるのは何記事?10万PVのためには何アクセス必要?

月に10万PVのブログは有名ブログとして、人気があるバロメーターになります。(1ヶ月のうちに10万回アクセスがあること) 本ブログ 「シンプル都心ライフ」 は2018年4月に 1万PV。 あと10倍のアクセスを目標にしています。 さて、月に

都内で筋トレでスポーツジムに通うならオススメは?コナミスポーツでプールとサウナを堪能してきた

どうも、半年ぶりにジムに行ってすっきりしたタクミです。疲れた体に冷えたプロテインシェイクが最高です笑 タクミは大学院の頃からジムに通い続けてきました。なのでスポーツジム歴はそこそこ長いです。 さて、ジムといえば筋トレですが、タクミが好きなの
カラオケ

ヒトカラするなら楽しみ方知ってる?ヒトカラ歴13年がオススメのちょっとマニアックなカラオケノウハウをまとめてみた

ヒトカラしてますか?ヒトカラとは 「一人でカラオケを楽しむこと」 です。ひとむかし前は「あいつ一人でカラオケしてる〜友達いねーしヤベーやつww」みたいなこともありましたが、最近では ヒトカラ専門店 もでてくるほど市民権を得ました。 ひとりで
ライフスタイル

ミニマリストもどきブログ。男の一人暮らしで服や持ち物は?

ミニマリストというキーワードで検索すると、その素晴らしさを共有してくださる方のブログがヒットすることが増えてきました とは言ってもミニマリストを実践している人は、実生活では少ないですよね 実際にリアルライフで友人の家に遊びに行っても、正直な
カラオケ

ヒトカラ歴13年でボーカリストだったカラオケ好き筆者が選ぶ、すごい男性ボーカリストベスト3をご紹介!

長々しいタイトルですが、筆者タクミは大学時代は軽音サークルでロックバンドのボーカルをしてました。 当時は本当にプロミュージシャンになりたくて、週7でカラオケに行ったり、肺活量を鍛えるためのトレーニングをしたり、DTMで作曲したりしてました。
ブログ

【ブログ】月間1万PV超え!収益や日々のアクセスは?

こちらのシンプル都心ライフも月間1万PVを突破するようになりました。読者のみなさまありがとうございます!! 月間1万PVというと、1日あたり300〜400PV。PVの8割はGoogleさんとyahooさんからの検索からの流入です。 2割のア
カラオケ

カラオケは歌いやすい曲から!キーの低い曲から歌うべき3つの理由

カラオケいってますか?筆者タクミは現役時代、毎日行ってました。そうです週7でカラオケにいってました。大学の授業よりもカラオケにいってました。 そんなカラオケ大好きタクミがお送りするカラオケ講座。今回は「カラオケで歌いやすい曲から歌う理由」に
読書

心屋仁之助さんの「一生お金に困らない生き方」を半年間実践してわかった3つのこと

お金に困りたくない人:お金に困る生活はいやだなあ。常に家賃やクレジットカードの支払いで怯えているし、いつになったらお金の心配がなくなるんだろう。「一生お金に困らない生き方」を知りたいなあ タクミです。私はブロガーの立花岳志さんのブログをよく