タクです。(立花 拓巳 (@steveperry1373) | Twitter)
筆者は、このブログを書き始めて、あっという間に 5ヶ月も経っていました
ぶっちゃけ、ブログを始めた頃はサラリーマンしながらブログを書くなんて言う姿は想像ができませんでした
そもそも筆者がブログを書き始めたのは、今年の3月の時点で、仕事の繁忙期のピークを迎えて辛かったからです。こんな忙しい仕事今後も続けんのはきっと辛いな、と思ったのがブログを書くきっかけでした
その中でかき始めたこのブログ、最近では筆者の生きがいの1つになっています
さてそんなわけで、サラリーマンをしながらブログを書く筆者が、150記事以上の街で考える、ブログを書いていて本当に薬だったなと思うことをまとめてみます
ではいきましょう
筆者が本音で書く、サラリーマンがブログを書くことの本当のメリットとは
わかりやすい言葉で自分の意見を伝えることができる
ブログを書くまず1つ目のメリットは、自分の思いを的確に伝えることができるということです
はっきりってしまえば、ブログを書く前の筆者は、本業の仕事でなかなか自分の意見が正確に相手に伝わらずに苦労していました
その最たる理由は、会社の先輩方がガリガリの理系出身の人が多く、論理的に考えすぎる人が多かったからです
つまり普通の日常的に話す言葉を伝えても、何でもかんでも「それはどういう意味?」「なんでそれを言ったの」とささいな言葉にもなぜなぜ攻撃を受けてしまうのです
こうした思考回路を持つ人達にとって、意味のない言葉を吐きかけられることを最も嫌います
なので、話し始める前からあらかじめ欲しい結論や答えを計算してから、会社の人に話しかける必要があります
この習慣は、本業だけではなかなか身に付きませんでした
しかし、ブログを始めたことで結論を予測しながら書くという習慣が身に付きました
ブログはただダラダラ書くこともできますが、最終的には結論ありきでそこに向かっていくというストーリーがあります
ひたすらひたすらブログを書いていることで、「結論は何だっけ」「けっきょく何を言いたいんだっけ」ということを意識しながら書く癖がつきました
この癖は本業の仕事でも
「なんでこれをことを先輩にはなきゃいけないんだっけ」
「なんで今この仕事をしているんだっけ」
「いっぱつで簡潔に物事を使い伝えるにはどういう言葉を使えばいいんだっけ」
このように、ただ先輩に話しかけるだけでもぐるぐると頭の中で思考が走るようになりました
これはブログを書き始めてから起こった変化です
結果的に、頭の中で思考が整理されてから質問ができるになったので、論理的に考える先輩方からも的確な答えが返ってくるようになりました
つまり論理的に会話をすることができるになったと言うことです
その助けとなったのがブログを書くこと。最初は一生懸命ブログを書く。そして量こなす。さらに少しずつ他人のブログを読んでブログの書き方を学ぶ
仕事ではひたすらやり方を変えて繰り返すことをPDCAサイクルといますが、筆者は正しくそのPDCAサイクルを回しながらブログをガリガリと書きまくっていました
その結果ガンガンと論理的な思考ができるになってきたのです
ブログを書く事は、わかりやすく伝える能力が向上します
これは本業の仕事で大いに役立つ能力です
ぜひブログを書いてみて下さい
自分の頭にある知識をより深く理解することができる
あなたはこんなことを聞いたことがありませんか
勉強の点数伸ばしたいんだったら、その勉強を誰かに教えることだ
これが勉強の真理です。つまり、1人で黙々と暗記をするのではなく、学んだことをすぐに誰かに伝えることの方が圧倒的に頭に残りやすくなります
ブログは、学んだことを正しく読者の方に伝えることで、実は筆者の頭の中がより整理されて深く知識を学ぶことができてしまっています
筆者は昔から、誰かに物事を教えるのが好きでした
ゲームの攻略方法、英語の勉強方法、ビジネス本から学んだ心理学的な知識など…
教えるのが好きすぎて、学生時代は塾講師のアルバイトをずっとやっていました
そして、塾講師を続けてからというもの、読解力が飛躍的に伸びました
筆者のプロフィールにもあるのですが、塾講師のアルバイトを始めた時、通っていた大学の偏差値は約50程度でした
これは、ごくごく普通の大学と言うことで、この偏差値レベルで塾講師をしてる人はそこまで多くはありません
とは言え、そんなごくごく普通の知識を持った筆者でも、生徒に勉強を教え続けることで、どんどんどんどん頭の中が整理されてきました
7年間塾講師を続けることになるのですが、今の会社に就職するまで、偏差値50の極々普通の大学に通っていた筆者は、最終的には東京大学の大学院で修士論文を発表し、理系修士号の資格を取ることができました
教えるという事は、想像以上にとてつもない影響を持っています
それは、教えられるほうの生徒に対してではなく、教えている方の講師の方に対してです
ブログも全く同じです
新しく読んだ本の内容、新しく行ったお店、新しく買ってみた家電、日々の思いのままの感情
どんどん、どんどんブログに更新することによって、筆者は頭の中がどんどん、どんどんクリアになってきました
結果的に、雑念のようなものがなくなり、またも中がすっきりすることで、今何すべきか、どう行動すべきかと言ったことが全てクリアに浮かんでくるになりました
結果的に、雑念のようなものがなくなり、頭中がすっきりすることで、今何すべきか、どう行動すべきかと言ったことが全てクリアに浮かんでくるになりました
これはアウトプットの力です。つまりブログを書くことの影響です
今もかなりの分量の記事を書いていますが、実際にはここまで約15分ほどで書いています
頭の中がクリアになっていなければ、ここまで早く記事を書く事はできないでしょう
筆者がここまで早く記事を書くことができるのは、日ごろからブログを大量に更新し、大量の記事を書き、大量の文字数を頭から吐き出しているからです
ブログは本当に書き手の能力を高める効果があります
読者の方にとってだけではなく、実は筆者自身がブログを書くことの恩恵を日々受けていると言うことです
ブログを書くなんて、なんて暇人なんだ
そんなこと思う人がいたらぜひ考え直してください
くそ忙しい本業があってこそ、ブログを開いて書いてさらに能力を高められる
筆者はこう思っています
どんどんブログを書いて、あなたの頭に眠っている知識をどんどん深くそして役立つものに変えていってください
よく言われているように、知識はインプットしただけでは何一つ効果はありません
アウトプットすることで初めてアイディアが生きてくるのです
その助けになるのがブログです。今日からでもいいのでたった1分でもいいので、それこそ日記でもいいので、とにかくアウトプットすることを意識的に心がけてみてください
継続することが自分の自信につながる
筆者は今年の3月終わりごろからこのブログを書き始めました
実際には2014年の4月つまり筆者が24歳の大学院に入った頃から、このブログでは無いですが、他のサイトのブログを書き始めていました
当然読書など誰1人いませんでした
そんな状況でも、誰も読んでくれない状況でも、筆者は1記事に対して約2,000〜3000文字ほど書いていました
消して意識して2,000文字以上書いていただければありません
書きたいことがいっぱいあって、気がついたら2000文字を超えていたからです
そんなわけで、正確なブログ歴は3年ほどになります
これだけブログを書くことを継続していると、自分の中にこういった考えが浮かぶようになってきます
3年間も同じことを継続できたんだったら、何でもできるんじゃないか
これが自分への自信やとつながります
実際に筆者は、今までの26年間の人生の中で、ずっと継続し続けてきたものがあります
それが、こちらの記事にも書いたピアノです
8歳の頃から25歳まで17年間ずっとレッスンを受け続けていました
レベルとしましては、のだめカンタービレと言う有名なドラマに出てきた、ショパンのエチュードが弾ける程度です
あまりピンとこないと思うのですが、簡単に例えますと、音楽大学を受験するピアノかの生徒が、必ず聞く必要があるのがショパンのエチュードです
なので神田にいますと、音大のピアノ家に入れるかどうかと言うレベルの曲が弾けると言うことです
これは筆者にとってちょっとした自慢です
先日も、こちらの記事に変えたタワーマンションに住んでる友達の家に遊びに行きました
そして友達の家に置いてあるピアノで、夜な夜なコード進行を教えて思うがままにピアノ弾き鳴らしていました
こういったことが出来るのも、17年間ピアノのレッスンを受け続けてきたことが理由です
話を戻しますが、何かを継続して続けると言う事は、自分の自信につながります
ブログも全く同じで、やってみようと思ってから長年やっていればどんなにセンスがないと言われる人でもある程度の文章が書けるようになってきます
つまり量は質になるということです
そのためには長い目を見て継続していく必要があります
ブログは毎日アイディアを出したり、自分の意見を文章でまとめたりする必要があるので、正直言ってしまえば、何かを書くのが好きな人でないと継続するな難しいと思います
性格としては、普段あまり深く物事を考えずに能天気に生きられる人にとってブログを書くのは非常に難しいことだと勝手に思っています
筆者のようにどちらかと言うと1つの物事に対してなんでなんだろうと深く考えてしまったり、人間関係でうまくいかないことをひたすら悩んでいたり、、
そんな多少不器用な人の方が、ブログや文章書くことが得意かもしれません
向き不向きがある事は認めます
しかし向いているかどうかを定めるためには、ある程度の量こなす必要があります
まずはブログをやってみて、自分がどれだけブログをかけるかというの試してみてはいかがでしょうか
向いていればどんどん、どんどん記事が書けるようになってきます
そして、ブログが向いているなと思った人は、ぜひぜひ少しの分でも良いので継続してブログを更新するようにしてみてください
本業以外にブログを書いていると言う優越感に浸れる
サラリーマンやOLの方、また起業してる方など本業を外に持っている方は、予想以上の結果を得ることができます
それは、本業以外にブログを書いていると言う事
当たり前に聞こえますが、本業一生懸命やって、かつプライベートも楽しみつつさらにブログを更新すると言うのは並大抵の努力ではできないと思っています
フリーランスの方で、ブログを書くことで生計を立てる方は、ブログに対して並々実ならぬ気持ちで疲れてると思いますが、本業が別に持ってる人にとってなかなかブログを書くと言うのは腰が重くてつらいことかもしれません
本業で怒鳴られて気持ちが落ち込んでいたり、今日の筆者のようにプライベートでちょっとしたことがあって、家でぼーっとしていたり、、
その中でもブログ更新できるというのは、やはり自分の自信につながります
ある意味、忙しくてブログをかけない、と言う言い訳と間逆になるからです
日々終電帰りだけれども、ブログは絶対に更新する
このような生き方の方がかっこいいと思いませんか
筆者はプロ野球選手や、ミュージシャンのように1つのことに没頭し、他のことを全て捨てて邁進するような職業が実は大好きです
筆者自身も20代前半の頃は、何か1つのことに打ち込んで、そのプロフェッショナリーティーで食っていきたいと言うふうに考えていました
残念ながら今すでに20代後半に差し掛かり、現実的にお金を稼いで自分の力で生きていきたいと言う気持ちの方が強くなっています
そう考えると今の恵まれた職場にいると言う事は1つの選択肢として間違っていないとおもいます
しかし、人生をもっと楽しく生きたい、と考えたとき、本業だけをやっている人生と言うのは非常につまらないと筆者は考えています
本業は当然必死にやる、その上で空いた時間は全て自分の人生を楽しくするために使う
弊社は本気でこう考えています
だって、2つの事や3つのことを並行してやれる人ってかっこよくないですか
そういう意味で、筆者はイクメンという言葉の意味が全くわかりません
仕事もして育児もする
独身の筆者が言っても何の説得力もありませんが、筆者はこれは当然だと思っています
男だから育児をしない、のではなく、本業が忙しいからこそ育児も手を抜かない
こういう風に考えていきたいと思っています
同様に、女性の方には専業主婦が夢です、なんて事は冗談でも言って欲しくはないです
筆者の両親が今現在も共働きだったと言う日もありますが、ワーキングマザーと言う働きながら育児をすることも最近では珍しくなくなってきています
何より、仕事と言うのはネガティブに捉えられがちですが、実際には得るものも非常に多いです
専業主婦になってしまうと、子供の世話が非常に大変だと言うのはわかります
しかし、仕事をすることで社会とのつながりを保ち続けることができるのです
社会の理不尽さや面白さを知っているお母さんの方が、ずっと子供に生きる喜びなどを伝えられると思います
ちょっと話が脱線してしまいましたが、働くというのは決して正社員として働いていくと言うことではありません
ブログなどを更新している人や、メルカリやヤフオクで服を売買したりする人も専業主婦ではありません
筆者が言いたいのは、せっかく能力も体力もある人が、その力を使わずに、生活してしまうのは非常にもったいないと言うことを伝えたいのです
話が脱線して子供がいる家計の話になってしまいましたが、独身の方にとっては、まず本業以外に何かをするということを心がけて下さい
決してブログだけでなくても当然構いません
趣味でも何でもオッケーです
本業以外に、他人に誇れる趣味がある
これは人生を楽しく彩ることにつながります
弊社の場合は、音楽をプロ並みのレベルでやることが1つの楽しみとなっています
また、本業以外にこのブログと言う形で、文章を更新していると言うことに対しても、俺頑張ってるなぁと優越感にしたります
本業が忙しいのは誰でもわかっています
その中でさらに時間を使って勉強したり、ブログを書いたり、趣味に打ち込んだりする
これがめちゃくちゃかっこいい大人だと思います
もしその趣味の1つがブログであれば、ぜひブログの更新をやってみてください
断言しますがブログを書くと言う事はめちゃくちゃ楽しいです
書き続けているとある時を境にガンガンブログをかけるになっています
ぜひその瞬間が得られるまで、ブログを書き続けてほしいと思います
まとめ
1つの仕事を極めるのではなく、2個3個と並行して仕事をこなす
今後の社会ではこういったマルチタスクができる人間が重宝されてくると思います
ぜひブログでもなんでもいいので、本業が忙しいと言い訳しないで、あなただけの趣味や強みを見つけて、ガンガン能力を伸ばしていきましょう。
本業だけ一生懸命やって、貯金ばっかりたまって死んでいくなんて、せっかく生まれてきた人生がもったいないですしね
というわけでタクでした!

