ブログを書きすぎて、腕や指が筋肉痛になって常に熱を持っているタクミです
仕事でもタイピングをよくしますし、家に帰ってからもずっとブログを書いていたので、タイピングで指が筋肉痛になっていました
もっと言うと、タイピングだけでなく、キーボードも弾いているので、完全に指の使いすぎな気がします
よくこちらのブログでも書いてますが、iPhoneの音声入力はほんとに役立ちますね
【驚き!】本業が忙しいかた必見!スマホの音声入力でブログを書くべき3つの理由。 – シンプル都心ライフ
勝間和代さんも実践していた!iphone8は音声入力の性能が高すぎて記事を量産できる危険性あり – シンプル都心ライフ
ブログはスマホ5割、macbook5割で書いている理由と、それぞれのメリットデメリットとは? – シンプル都心ライフ
たくみは、指が完全に疲れてしまっているので、今回は音声入力メインでブログを書いていきます
ブログを書きすぎてタイピングで筋肉痛になったので、音声入力に頼ってみた
ブログを書く人は、タイピングのしすぎに要注意
タクミのように、本業でもパソコンでデスクワークをしている人は、副業でブログを書いていると指が疲れやすくなります
何せ、フルタイムで8時間以上、残業も含めれば10時間程度パソコンの前で作業していて、家では朝も夜もブログで指を酷使しているわけです
知らないうちに、指に疲れが溜まってきてしまい、筋肉痛になるレベルになってしまっては本末転倒です
ブログを書く人は、タイピングによる1日の使いすぎに注意して下さいね
タイピングで指が筋肉痛になったら、音声入力に頼りましょう
iPhone持ってる人は、音声入力がとても役立ちます
最終的には、Macブックなどで編集する必要はありますが、文章の9割型を音声入力で入力できれば、そこまでタイピングは必要ありません
タイピングは、パソコンに慣れてる人であれば当たり前のように毎日している事ですが、毎日作業をしていると指に疲れが溜まりやすくなってしまいます
ブログを書くことによる指の疲れを避けるために、常日頃から音声入力もうまく駆使してブログを書くようにして下さいね
さらに、タクミのようにキーボードを弾く人は、完全に指がオーバーワークしてしまっています
一見、ちょっと休めば治りそうな大したことのない指の疲れですが、慢性的に指が疲れてしまうと、ブログを書くのが嫌になってしまいます
見落としがちですが、自分の指と言うのもブロガーにとっては商売道具の1つです
スマートフォンの音声入力をうまく使って、指にかかる負担をできるだけ減らすようにしましょう
まとめ。本業でもデスクワークをしている人は、ブログを書くことによる指の疲れに要注意!
基本的にはスマートフォンでインターネット使う人の方が大多数な気がします
実際にこちらのブログの読者も、スマートフォンからの検索から来た人が8〜9割と圧倒的に多いです
しかし、記事を書く側のブロガーの方は、どうしてもパソコンにあるタイピング作業が必要になります
作業量が増えるに従って、指にかかる負担もどんどん大きくなってきてしまいます
疲れたなぁと感じたら、無理せず音声入力等に頼ったり、少し風呂後休憩しましょう
お風呂の中で、ゆっくりとマッサージするのもオススメです
指が疲れてきたなぁと感じたら、ブログを頑張ってきた証拠です
一旦休憩を挟んで、リフレッシュしてみることをお勧めします
時間短縮の名人でブログを音声入力で書いている勝間さんの新書。音声入力があるおかげでハイスピードで本が書けるんだろうな。参考になります