5月はゴールデンウィークで出費が多くなりがちだよなあ。一人暮らしだからカツカツになるのが必須な月だけど、普通の人の生活費はいくらくらいかかるんだろう?
タクミです。家計簿をつけはじめて「5ヶ月目」になります
今回は2019年5月の家計簿です
ゴールデンウィークがあり、さらには個人的なお祝いがあったので、支出は30万円を突破しました
ということで、5月の家計簿を振り返っていきます
【港区一人暮らし生活費】5月は月間「30万円」以上の支出!【予算調整必須】
「家賃」を抑えると生活が楽になるのは本当。年収の「25%」以内を目指そう
家賃は予定通りの支出となりまして、予算に余裕をもっていたので、「1万5千円」の余裕があります
家賃は「年収の25%〜30%以内」にしておきましょう。できれば「25%以内」だと余裕があります
- 年収400万円:家賃8,3万円〜10万円
- 年収450万円:家賃9,4万円〜11,3万円
- 年収500万円:家賃10,4万円〜12,5万円
- 年収550万円:家賃11,5万円〜13,8万円
- 年収600万円:家賃12,5万円〜15万円
- 年収650万円:家賃13,6万円〜16,3万円
私は、家賃「11万円」にしており、これは年収の「20,3%」に相当することから、かなり生活費に余裕があります
意外にも港区でも穴場物件はありますので、家賃や条件に妥協せずに物件を探すことをオススメします
「食費・日用品」は「38,200円」で予算以内!自炊と中食を使い分けるのがコツ
「食費・日用品」は「38,200円」で予算以内でした
先月は「28,130円」で、支出を抑えられたのですが、今月は少しゆるめに「外食」特に「中食」を増やしました
麻布に住んでいると、「成城石井」をはじめ「中食」のほうが安く済みます
麻布では、スーパーの物価が高いので、野菜や肉を購入したら、一つのメニューを作るだけで1500円以上かかったりします
それだったら「スーパーのお惣菜」コーナーで、できたてのお惣菜を買う方が「コスパ」よく、「健康的」で、「時短」になるので、オススメです
無理に自炊を継続することが最善とも限らないということですね
「光熱通信費」は「12,300円」で過去最安!コストカットを考えよう
「光熱通信費」は「12,300円」で、過去最安となりました。これは嬉しいです
もともとは冬場に3万円以上もかかる月もあり、予算オーバーだったのですが、5月(厳密には4月)の光熱費は一気に下がりました
- 電気・ガス:3400円
- 水道:2100円
- 携帯:6800円
スマホは格安simでもっと安くなるのですが、仕事用の携帯でもあり、電話番号を変更できないので、ひとまずはこちらで我慢します
一方で、「固定回線」の通信費が必要なくなったので、一気に通信費は節約することができました
「交際費・被服費・教育費」は「52,300円」だが予算調整!
「交際費・被服費・教育費」はなんと「52,300円/月」で予算オーバでした
5月には、お祝い事があり、その分の交際費が増えています
また、個人的にバカラのグラスを購入したりと、ちょっとした贅沢品を購入したのも要因です
3年ぶりに「被服費」に2万円近く支出をしたのも要因です
年間予算としては「1,3万円」ほど予算超過になってしまったので、引き続き気をつけていきたい項目です
2019年5月終了時点での年間支出額は「186万円」。
2019年5月終了時の年間支出額は「186万円」でした。年間支出「446万円」ペースです
やはりまだまだ支出が多めではありますね。それでも家計簿をつけはじめたことで「何にどれくらいのお金を使っているのか」明確になったのが私の中で大きな変化でした
ズボラな人間でも、毎日コツコツと家計簿をつけて、ブログで一般公開することで「公開してしまったから達成しなきゃ」となります
2019年5月の支出は「30万円」以上!それでも問題がない理由は?
5月の支出は「32万円」となり、先月の「22万円」から「10万円」も増えてしまいました
しかし、私は今月の支出は「問題ない」と考えています
というのも、10万円の支出のうち、お祝い事のプレゼント代金などの支出が「8万円」ほどでした
誕生日のお祝いに10万円を予算にすると、7万をプレゼント、3万をレストランにしようかと思いましたが、インドアなので3万のレストランよりも、3万分の肉やワインを用意して家でゆっくり過ごすほうが良いかなあと考えなおしました。
— タクミ@シンプル都心ライフ (@steveperry1373) 2019年5月12日
なにより色々考えてる時間が一番たのしいですね
ですので、その他の生活費の支出は「24万円」程度となり、「年に1度の大切な日」の大型出費が、今月の支出に影響しているからです
港区一人暮らしで月間の生活費が「25万円以下」なら、かなり余裕のある生活ではないかと思います
まとめ。5月は月間30万円以上の支出!予算を調整しながらお金を管理します
2019年5月は、お祝い行事により「月間30万円」以上の支出となりました
一人暮らしで「月間30万円」の支出は「使いすぎ」ですね
平均して「月間25万円」「年間300万円」の支出でも、一人暮らしなら優雅な生活ができますからね
5月までは「予定よりも支出が多い」結果となりました
とはいえ昨年度と比較すれば、支出は抑えられているはずです
- 生活費を月間15万円に抑えられている人がいる
- 同じ年なのに、貯金額が300〜500万円以上も違う
このように他人と比較する必要はありません
あくまで「過去の自分」と比較して、成長できたかどうかに集中するようにしましょう
家計簿をつけるには、年間手取りを増やすことが重要です。まずは現在の市場価値を無料で診断してみて、将来あなたが達成したい年収目標をだしてみましょう
「ミイダス」で「適正年収」や「職業適性」を無料診断してみるならこちら!
>>>ミイダス