タクミです。
2024年7月から、月100時間の勉強を2ヶ月続けてみました。
初月の記事はこちらです。なんとか2ヶ月続きました。www.takumoney.com
月100時間の勉強を2ヶ月続けてみた感想
勉強を始めたきっかけ
勉強を始めたきっかけは応用情報技術者試験に合格したことです。
長年、働きながらの勉強が習慣化できず、何度も不合格になったのち、ようやく合格できました。
この試験を突破したことで、より難関の資格に挑戦したい気持ちが強くなり、中小企業診断士や安全情報確保支援士、ITストラテジストという資格の勉強を開始しました。
どの試験も、応用情報技術者に合格していると、一部の試験が免除できます。
また、中小企業診断士は7科目を受験する必要があります。
この科目の中で、私が今まで学習してこなかった「財務会計」「経営法務」の分野は、「ビジネス会計検定」「ビジネス実務法務検定」という関連資格があり、3級から受験ができます。
ということで、IT、会計、法律の3分野を並行して勉強しているのが現状です。
月100時間の勉強はきつい?
月100時間の勉強は思ったほどきつくありませんでした。
机に向かって計算問題や抽象的な問題をガリガリ解く場合はきついですが、通勤時間やちょっとした空き時間に、スマホで講義の音声を聞くだけなら楽です。
今まではスマホで暇つぶしをしていた時間を、講義を耳で聞く時間に変えただけでも、かなりの勉強時間を稼げます。
例えば、私は週3回、片道25分の通勤があります。月12回通勤、往復50分と考えれば、月600分(10時間)の勉強ができます。
実際には、通勤中に飲食店やスーパーに寄ったり、少し遠回りをして散歩して帰ったりする時間を含めれば、無意識のうちに月15時間くらいは勉強できます。
「勉強だけ」はきついが「ながら勉強」は楽
通勤中の勉強は、何かをしながらの勉強になるので「ながら勉強」になります。
これを有効活用しました。例えば「チョコザップ」を契約して24時間、好きな時にジム通いできるようにしました。
ジムのトレッドミルやチェストプレスをしている間にも、講義の音声を聞くことで、「体を鍛えながら勉強」することができます。
嬉しいことに、私の近所にはたくさんのチョコザップの店舗があるので、混雑して使えないことはなく、また朝6時や、夜22時からでも使えます。
運動しながら勉強をすることで、全く無理なく月に15時間の勉強をプラスできるようになりました。
時間よりも「アウトプット型」の勉強はきつい
上記のように「ながら勉強」や「聞くだけ勉強」であれば、今までスマホをいじって暇つぶししていた時間を勉強に置き換えるだけなので、比較的簡単に勉強の時間を増やせます。
しかし「ながら勉強」は「インプット型」の勉強です。
短期間で学習したことを整理して記憶するには「アウトプット型」の勉強が必要です。
このアウトプット型の勉強は、たったの10分でもきついです。
具体的な例をあげると、例えば白紙のノートやiPadの電子ノートに、頭の中にある勉強でインプットした知識を思いつくままに書き出していく作業があります。
覚えている項目はスラスラ書き出せるのですが、うろ覚えの箇所はペンが止まり、うんうん唸って思い出そうとしなければいけません。
このように、アウトプット型の勉強は、かなりのエネルギーを必要とするので、長時間はできませんが、勉強効果は抜群です。
月100時間を続けてみた感想
月100時間を勉強するなら、週25時間の勉強になります。
1週間は7日ありますから、ざっくり3〜4時間、毎日勉強する形です。
私は「1日1時間でもきつい」と思っていたのですが、やってみると習慣化して、これくらいの時間を勉強に充てられるようになりました。
月100時間勉強のメリットは「効率厨な考え方を弱められる」ということです。
「とにかく月100時間、どんな方法でもいいから勉強に関することをやる」ということを決めておけば、効率的な勉強方法などを考えたり、調べる時間を削減できます。
また、勉強の効率は、ある程度ムダな勉強を数10時間、数100時間やった後にならないとわからない、ということにも気づけます。
最初はとにかく勉強をする習慣を身につける。そのためには「ながら勉強」でもいいから勉強に関することをする。
このようにシンプルに決めておくことで、月100時間の勉強ができるようになりました。
今後の勉強方針は?
今回は2ヶ月連続で月100時間の勉強をしてみた感想をまとめました。
会社員でフルタイムで働きながらの月100時間勉強は、それなりに大変です。
しかし、2ヶ月だけ頑張るだけでは、累計200時間の勉強時間しか稼げていません。
これから受験する資格は、難関資格が多くなります。そうなると200時間で合格できる試験は少なくなっていきます。
私の過去実績では、よくて月50〜60時間の勉強でしたので、過去の2倍のスピードで勉強が進んでいるという実績にはなりました。
今後は、これを3ヶ月、半年、1年と継続していく必要があります。
月100時間は特に目標にしているわけではありませんが、勉強のペースが落ちた月でも週に10時間、月に40時間くらいの勉強を維持できればと思っています。
まだまだ勉強習慣は始まったばかりですので、引き続き楽しみながら勉強を続けたいと思います。