こんにちは!タクミです。
今年も無事に仕事納めができました。
社会人生活は9年目です。年齢もあっという間に30代半ばになりました。
そんなわけですが、今年も1年間を振り替えろうと思います。
2024年の仕事納め。1年間お疲れ様でした!
年末年始の不安と解放
まずは1年前の冬を振り返ります。
昨年の年末年始は、本業の昇格試験の準備がうまく進まず、そこそこ悩んでいました。
年明けの面談も手応えがなく3月頃までは不安もありましたが、結果、無事に合格しており安堵した記憶があります。
社内の試験ですから、通常の外部試験よりもゆるい、ということはなく、私も複数回の面談を受けて、ようやくの合格となりました。
こんな記事を書いていますが、私の企業だけではなく、他の企業も昇格基準は年々厳しくなっているのではないでしょうか。
次は3〜5年後に社内試験があると思いますが、チャンスをもらえる限りは受け続けたいと思います。
資産運用
投資は2023年〜2024年は上昇傾向でした。
2020年に、元金200万円からスタートして、現在は元金は6倍強、評価損益を含めると11倍弱になりました。
5年前は4万円くらい増えたことが嬉しくて記事にしていました。懐かしいです。
来年も増えるかはわかりませんが、それよりも嬉しかったことは、3年連続で「投資資金を準備できた」ことです。
3年前に千代田区に引っ越しをして家賃を上げたときに「投資資金は作れないかも」と思ったのですが、それから3年連続で目標額を入金できて良かったです。
新しい趣味をやってみる
30代半ばにもなると、自分の好みもわかってきますので、意識をしていないと毎年同じことをして過ぎてしまう、ということがあります。
そこで、私は毎年何か新しい趣味をやろう、と決めています。
今年やってみて面白かったのは「乗馬」です。
毎週1回、3回分のレッスンを受講して入門ライセンス(5級)を取得できました。
乗馬の何が良かったのかと言いますと、
関東近郊まで移動する必要があったので、「ちょっとした旅行気分を味わえた」というのと
「お金と時間に余裕のある人(余裕を作り出す努力をしている人)がたくさんいることを知れた」ということです。
実は5級のライセンスを取得した後、「4級のライセンスも取りたいね」と奥様と話していたのですが
- 毎回片道1時間以上かけて乗馬に使う必要がある
- 金額が20万円を超えてくる
ということで、乗馬を続けるにはお金と時間に余裕がないと難しいことがわかりました。
それでもレッスン中は、会員様はほぼ満員の様でしたので、これだけ多くの人が乗馬をやっている、ということに驚きました。
来年は何をしようか検討中です。
健康生活
今年は少しずつ体に変化を感じるようになりました。
まずは体力。少しずつですが何もしないと衰えていく感じがありました。
そこで「チョコザップ」を契約して週1回トレーニングをしています。
最初は毎日通っていたのですが、次第にウェイトトレーニングの負荷が増えてきて、週1回で十分になりました。
例えばチェストプレスは30kgくらいからスタートして、現在は85kgまで増やすことができました。
数値が増えていくのが楽しくて、気がついたら4ヶ月ほど通っていました。
少しでも体力を維持できるように、来年も運動習慣を継続したいと思います。
勉強習慣
今年は勉強習慣を身につけられたのも良かったです。
半年で600時間ほど勉強しています。最近は月60時間ほどに落ち着いてきましたが、月平均100時間の勉強ができています。
10年前ほど前の、2013年の大学院受験の頃よりも勉強しています。
勉強習慣をつけて良かったことはたくさんあります。
- 仕事に集中できる(常に頭を使っているから)
- 早起きできる(カフェに行って勉強したくなる)
- 早寝できる(早起きしたいから)
- ジムに行く(勉強の体力をつけたいから)
- お酒を飲まなくなる(勉強に集中したいから)
- 自己肯定感が上がる(1年を振り返ると頑張ったなと思える)
ということで良いことづくめですね。
資格も4つ取得できましたが、結果よりも生活習慣が整ったことが一番の収穫です。
まとめ。2025年もよろしくお願いします。
2024年は本当に充実した1年になりました。
2024年後半は勉強優先のため、ブログ記事数は少なくなっています。
それでも2017年から8年間継続できて良かったです。
2025年もよろしくお願いします!