MacBook Airも修理したので、さっそく会社の休み時間にブログを書いて、さらに定時退社後に、会社そばでノマドできるカフェを探してたんです
やっぱり夜の22:00くらいまで、平日でも毎日3時間くらいはブログ作業したいなあって思ったんです
それでGoogleで「ノマド オススメ カフェ」「ブログ 新橋 作業場所」とか調べてたんですが。。
結局、ブログを書く場所って「家」がいちばんいいですね、という話です
ノマドライフに憧れても、ブログを書くのにオススメの作業場所は「家」だった話
ブログ初心者の頃は、毎日スタバやカフェに行ってブログを書いていた
まずはブログの過去のお話。といっても1年前くらいの頃で、当時はブログ歴4〜6ヶ月目くらいの頃です
当時は、MacBook Airを片手に、昼休みから定時後まで、カフェに行ってはブログを書いてました
もともとは「ブログはカフェなどでリラックスしながら作業するもの」って思い込んでたんです
だから、ブログを書く場所は基本的に会社のそばのカフェや、家のそばのカフェで書いてました
残業で夜22:00を過ぎていても、会社そばの23:00まで空いているカフェで無理やりブログを書いていましたね
ブログの作業場所によって効率は上がる?高級ホテルのラウンジやカラオケなどでブログを書く
でも、毎日カフェでブログを書いていると、やっぱりあきてくるんですよね
そこで、高級ホテルのラウンジで紅茶でも飲みながらブログを書こうと思いました
当然、社会人2年目の給与なので、お金に制限があり、月に1回か2回程度ですけどね
5つ星ホテルのラウンジで、1杯1500円とかの紅茶やココアを頼んでは、優雅にブログを書いてみたりしました
また、趣味の中でもっとも好きなカラオケボックスで、ときどき気分転換に歌いながら、MacBook Airでブログを書いて作業したりもしました
とにかく、ブログ歴半年〜1年目は、非日常の空間の中で、ブログを書くことにこだわってました
非日常の空間でブログを書いた方が、なんだか質の高い記事が書ける気がしたんです笑
ブログを書くのに高級ホテルやカラオケは向いていない
ただ、高級ホテルはブログ作業に向いてないんですよね
ただでさえ、くつろぎに来ている方が多いのに、ホテルのラウンジで一人で黙々と熱意をもってPCいじってるのが、すごく違和感があったんです
さらにMacBook Airは、タイピングの音がうるさいんですよね。。
ホテルでくつろいでいる人の周りで、カタカタとすると、なんだかとても悪いことをしてる気になってきます
とにかく、高級ホテルでのブログの執筆は全く向いていませんでした
同じようにカラオケボックスでのブログの執筆も、全くブログ執筆に向いていませんでした
カラオケ歌い出してしまうと、ブログを書くところではなくなってしまいます。歌が好きすぎて、ブログを書かずに結局ずっと歌ってしまうんですね
また、カラオケボックスの場合は、隣の部屋からの大音量の声漏れが聞こえてきます
耳栓をすれば全く問題はありませんが、何のためにカラオケボックスで作業しているのか、全くわからなくなってしまいます
たくみにとって、残念ながら高級ホテルでのブログの作業や、カラオケボックスでのブログの作業は全く向いていませんでした
ブログを書く場所として、結局「家」が1番おすすめ
その他の作業場所として、無料で使えるような図書館でやったり、無料Wi-Fiが使えるところも探してみました
しかし、よくよく考えてみると、ブログに最も適した場所は、「家」であることが判明しました
なぜ「家」がブログを書くのに最も適した環境なのか
家には、ブログを書くための全てが揃っています
相手の家には、パソコン用の通信料無制限のルーターなどが置いてあることがほとんどでしょう
たくみの家でも、某キャリアの通信制限なしのルーターを置いています。通信速度も非常に早いです
電源ありのカフェをわざわざ探さなくても、コンセントは至る所にあります
さらに、家には外部出力用のモニターもあります
MacBookの画面だけでは小さいですが、外部出力モニターを使うことで作業領域を拡大させることができます
家の中でブログを書くなら、喰べ物や飲み物も、無制限
家っていうのはほんとに快適なものです
例えば、五つ星ホテルのラウンジで飲んでいたのと同じ紅茶が、タクミの家にはTパックとして存在しています
一杯1500円もして飲んでいたものが、たったの数十円で、いくらでも堪能することができます
チョコレートなども、コンビニなどで買ってくればいくらでも食べることができます
トイレも、行きたい時にすぐ行くことができます。これがカフェなどでは、誰かが待っていたり、他人が使ったところなので、衛生上汚いと感じる人も多いと思います
家は、ブログを書くためには最も適した場所なのです
家でブログを書くのが最高な理由は、「音声入力」が好きなだけできるから
そして、タクミが去年と今年でブログを書く方法で最も異なるのは、今年は、音声入力をメインにブログを書いていると言うことです
こちらの記事にも書いている通り、タクミはブログの下書きのほとんどを、音声入力で書いています
ブログの最後の編集はMacBookなどのパソコンでやっていますが、音声入力で下書きをしてしまうと、文章の入力スピードが3倍にも4倍にもなります
たくみが、今年になってからブログの更新頻度が一気に増えたのは、紛れもなく音声入力をブログ執筆にうまく使えるようになったからです
さて、ノマドで知られているように、ブログを書く場所でカフェなど他人がいる場所を選んでしまうと、この音声入力がほとんどできなくなってしまいます
勝間和代さんなど、外出先でも音声入力を使っている人がいますが、タクミの場合、どうしても周りの人が気になってしまいます
ブログを書くときに、最も大切なのは集中してリラックスしてブログを書くことです
外出先と言うだけでも、他人の目があって集中できないです
さらにカフェなどでスマホに向けて音声入力までしていたら、明らかに変な人として見られないかと言う不安で、脇汗だらけになってしまいます
結局、ブログを書くかどうかと言うのは、ブログがどれだけ好きかと言うことに他なりません
東大生は、平均すると実家のリビングで勉強している日が圧倒的に高いそうです
何も、高級な塾に通って毎日のように勉強してるわけではなく、1日の中で最もリラックスができる環境の中で、長時間勉強ができるのが東大生です
たくみは、勉強に集中することができなかったので、いろいろな場所を探してみたり、いろいろな勉強方法を試してみました
しかし、思ったほど学力が伸びず、結局、大学受験の時は志望校に合格することができませんでした
結局、勉強する場所よりも、どれだけ勉強を好きで集中できるかの方がとても大事と言うことです
ブログであっても、作業場所なんてものは正直どうでもいいと思います
作業場所にこだわるよりも、たった1文字でも文字を入力して、ブログを1記事でも多く一般公開する方が大事だと思います
そして、その作業するためには、ブログを書くと言うこと自体をとても好きにならないといけませんし、ブログを書くことに慣れていかないといけません
ただでさえ外出先では、周りの目が気になるところです
最もリラックスできる家の中で、好きなだけゴロゴロとリラックスしながら、思いのままに音声入力でブログを書くのが、タクミには最も適していました
わざわざ、職場のそば、家のそばで、ブログの作業場所を探さなくても、わざわざお金を使って、環境無理に変えなくても、タクミの場合は、いくらでも家の中で作業することができる体質でした
なので、最近はほとんど家で作業しています
せっかくMacBook Airを直しておいて何なんですが、家でブログを書くことが、最も集中できて、そして最も効率が良いからです
まとめ。ブログの書き方は千差万別。自分に適した作業場所を見つけましょう
たくみにとって、家はとてもリラックスできる場所です
今住んでいる一人暮らしの家も、出来る限り物を少なくして、質の良いものに囲まれて暮らしています
なので、家にいる時が最もリラックスできて、最も集中できるのです
わざわざ、数百円、数千円払って、近場のカフェなどに行かなくても、家の中で十分にカフェ以上におしゃれな関係を作って、作業することができるのです
ただし、これはたくみのブログの書き方です
家の中では全く集中できない人であったり、だらけてしまうような人は、逆に人がいるようなところや、仕事帰りのどこかにノルマを貸してブログを書く必要があるでしょう
冒頭でも述べたように、昨年のたくみは、仕事帰りのカフェで毎日ブログを書いていました
これは、昨年の段階では、ブログを書くことに全く慣れておらず、またブログを書くと言うのが習慣ができていなかったので、無理矢理、日常生活の中にブログを書くと言う作業を入れてしまったのです
今では逆に、どの場所でもブログの事ばかり考えているので、場所に左右されずに作業することができます
ノマドワーカーと言う、様々なカフェを転々としたり好きな場所でブログを書くことが流行っていますし、タクミも憧れがありました
しかし、結局は自分の家が最もリラックスできて、もっとプライベートが守られていて落ち着く環境なのです
たくみは、ブログ初心者のうちは、仕事帰りなどに無理矢理ブログを書く時間を作ってしまうことをお勧めします
そして、だんだんとブログを書くことが習慣化してきたら、今度は無駄にお金を使わず出来る限り家でブログを書くことをお勧めします
あなたの方法に合ったブログの書き方で、ぜひブログ楽しく続けていきましょう



