シンプル都心ライフ

都内で働くITエンジニアの都心ライフ。主要キーワード:大学院/TOEIC/就活/都心ライフ/ホテル/SPG/米国株投資/副業

「楽観的」な私が「悲観的」に考えた方が上手くいくと思うもの5選。

f:id:steveperry1373:20210128213152j:image

悲観的な人:自分は悲観的な性格なんだよなあ。できれば楽観的な性格が良かった。ついつい色々なことをネガティブに考えてしまう。でも悲観的に考えるメリットもあるのではないだろうか。

 

タクミです。私はどちらかといえば「感覚的に生きている楽観的な人間」だと思っています。

 

私は「日本人は悲観的な性格が多い」と聞いたことがあります。

 

しかし、だからこそ何をするにも準備をしっかりするし、電車の時刻は予定通りで、他の国と比較すると治安も良いのです。

 

悲観的な性格はどちらかといえば「ネガティブ」に捉えられがちですよね。

 

しかし、楽観的だと思っている私でも、どちらかといえば悲観的に考えた方が物事が上手くいったこともあります。

 

楽観的に考えられるのは気分が楽ですが、そのせいで同じ失敗を繰り返してしまったこともあります。

 

そこで今回は楽観的な私が、過去に実際に起きた悲観的に考えて上手くいったことについてまとめてみます。

 

結論としては「むしろ悲観的な性格の方が物事が上手くいくのではないか」と思っています。

 

 

 

「楽観的」な私が「悲観的」に考えた方が上手くいくと思うもの5選。

悲観的に考えた方が上手くいくこと1:仕事全般の取り組み方。

私は、どちらかといえば時間にルーズなタイプです。

 

学生時代は、友人の待ち合わせでよく遅刻していましたし、特にそのことについて反省もしないタイプのダメな性格の人間でした。

 

しかし会社員の方なら当たり前に感じると思いますが、プライベートとは異なり、仕事になると行動が慎重になります。

 

例えば、会議の準備を念入りにします。

 

これは「万が一、電車の遅延が起きたらどうしよう」「資料の印刷が間に合わなかったらどうしよう」という気持ちが強く働くからです。

 

そのため会議の前日から寝坊のリスクを考えてドキドキしながら寝ますし、資料の準備では、資料の数が人数分足りているかを何度も数えなおしたりします。

 

またメールを送る際には、送り先や添付したファイルの中身、メール文を何度も見返す癖がありますし、メールを送った後のメール文を必ず確認しています。

 

それでも「この文章は分かりにくかったな」「ここは誤解を生むかもしれない」と、メールを送った後に常に後悔しています。

 

これでは仕事でいつも疲れてしまいそうですよね。

 

一方で、同じ仕事でもチームメンバーへの連絡などになると、多少楽観的になり、慎重に準備して行動しなくなったり、伝え方が曖昧でもOKとしてしまうことがあります。

 

これは「だいたい伝えたいことが伝わればいいだろう」と楽観的に考えてしまうからです。

 

仕事全般においては、無理のない程度に「悲観的」である方が、慎重に行動できるので良い結果に繋がると思います。

 

悲観的に考えた方が上手くいくこと2:試験勉強や受験。

合格しないといけない試験がある場合、資格試験や受験の勉強をしますよね。

 

私は18歳の頃、大学受験で志望校に不合格になりました。

 

また社会人になってからの資格試験も何度も不合格になっています。

 

これはどちらも「ある程度勉強すれば何とかなるだろう」と楽観的に考えてしまったからです。

 

残念ながら、勉強のように「勉強した時間」が合格に密接に繋がる場合は、楽観的に考えてしまうと、何回受験しても不合格になってしまいます。

 

日本一難しい東大医学部に合格するほど頭が良い人でも、勉強時間が少ないと、多くの方が一発合格できる運転免許証の筆記試験に不合格になります。

※これは私の好きなYouTuberの方の話です。

 

私が大学院に合格してリベンジできたのも、IT系の試験を諦めてPMPというマネジメント系の試験に合格できたのも、「落ちるのは嫌だからしっかりと時間を使って準備しよう」と考えを改めたからです。

※とはいえPMPは3回目で合格になりました・・。

  

www.takumoney.com

 

www.takumoney.com

 

また、私の周りの方をみて難関大学や資格に合格する人を見ていると「そこまで考えて勉強するの?」というくらい細かい所に気を遣って、相当の時間を勉強に当てていることがわかりました。

 

www.takumoney.com

 

もちろん、いくら勉強の時間を増やしても不合格になるときはなります。

 

それでも受験や資格試験を突破する人は、平均以上にきっちりと基礎的な部分を含めて勉強しています。

 

悲観的に考えて「勉強していないところが出たらどうしよう」「1回勉強したところを忘れてしまったらどうしよう」という考え方ができる人の方が、受験は上手くいくと思います。

 

 

 

悲観的に考えた方が上手くいくこと3:お金の管理。

私はお金の使い方が楽観的でルーズでした。

 

社会人になりたての頃は、「貯金がマイナスにならないなら、どんどん新しい経験をするためにお金を使おう」と思ってお金を使っていました。

 

www.takumoney.com

 

そのころは「年収は年々上がっていくだろうし、貯金もいつかはできるだろう」と楽観的に思っていました。

 

結果的に社会人4年目まで、たしかに順調に年収は増えていきましたが、なぜか思うように貯金ができませんでした。

 

これは「お金の管理は年収が増えれば勝手にできるだろう」と楽観的に考えていたためです。

 

一方、会社の同期の中には、新卒時代からコツコツ貯金をしている人もいました。

 

私はその同期を見て「もっと若いうちに経験にお金を使った方がいいのにな」と誤った考えをしていました。

 

経験を得るためには、もちろんお金が必要なこともあります。

 

しかし、お金を使わなくても経験できることもたくさんありますよね。

 

そして、お金を使うにしてもお得になる方法がいくらでもあることを知りました。

 

私にとっては、高級ホテルの宿泊の趣味があてはまります。

 

過去には、自腹で1泊4万円以上を支払って都内の高級ホテルに宿泊していました。

 

この時期は都内の高級ホテルを知りたいと思い、ニューオータニやオークラ、グランドハイアットなど、機会があれば自腹で宿泊していました。

 

www.takumoney.com

 

しかし、会社の都合で海外出張をしたときには、5つ星ホテルに長期間滞在することができ、かつ補助金までもらう経験ができました。

 

www.takumoney.com

 

www.takumoney.com

 

さらに、spgアメックスのようなクレジットカードを日常使いすることで、一泊10万円はかかるリッツカールトンのような高級ホテルをお得に泊まれることも知りました。

 

www.takumoney.com

 

「そんなにチマチマしたことを考えてないで豪快にお金を使った方がいいじゃないか」という人もいると思います。

 

しかし、貯金ができるようになるには「稼いだ分は使う」という普通の考えをしているといつまでたっても貯金ができません。

 

www.takumoney.com

 

「社会人になって数年経ってるのに貯金額が少なくて心配だな」「銀行口座が寂しくてなんだか不安だな」「貯金ができないままだと老後が心配だな」

 

このように、お金の管理は「悲観的」な方が上手くいくと思います。

 

悲観的に考えた方が上手くいくこと4:人間関係。

「誰とでも友達になれる社交的な人間なら人生楽しいだろうな」

 

私も過去にはこのように考えていたことがあります。

 

しかし、最近では「少数の人でも、信頼できる友達がいれば十分だ」と思うようになりました。

 

例えば、私は新卒時代、周囲に「社交的な人間と思われたい」と考えていました。

 

「根暗な人よりは社交的な人の方が魅力的に見えるかな」と思ったからです。

 

そのため、週7回、研修後に同期同士で渋谷を飲み歩くのも好きでしたし、色々な人と話すのが楽しくで仕方がなかったのを覚えています。

 

「誰とでもコミュニケーションを取れる自分ってイケてるかも」と思いたかったわけです。

 

ただ、人間関係は悲観的に考える方が上手くいくこともあります。

 

例えば、社会人になって学生時代の知り合いから急に連絡が来たと思ったら「保険」「車」「投資」「クレジットカード」「〇〇ビジネス」の勧誘だった人はたくさんいると思います。

 

私は幸いにもノルマがない仕事を選べたのですが、もしノルマのある仕事だったら、どうしてもノルマを達成できないときに、知り合いや家族にお願いをしてノルマをこなしていたと思います。

 

とはいえ、利害関係の薄かった学生時代の知り合いから、金銭関係の話がくるのは気をつけようと思いますよね。

 

 

私は、人間関係は信頼のできる人が数人いれば十分すぎると考えています。

 

そのため、もし「たくさんの人と社交的に仲良くなりたい」と考えている人は、もしかしたら自分に目的があって近づいている人もいるかも知れない」と悲観的に考えてみることも良いかも知れません。

 

悲観的に考えた方が上手くいくこと5:情報発信の内容。

私は、ブログやTwitterで情報発信をして4年目になります。

 

私は情報発信をする際には「悲観的」に考えて、1つのルールを意識しています。

 

それは「できる限りネガティブな発言」はしないようにするというルールです。

 

過去にこのような記事を書きましたが、私は情報発信に限らず「できるだけ他人の悪口は言わないようにしよう」というように心がけています。

www.takumoney.com

 

世の中には自分の考えや信念とは逆の人もたくさんいます。

 

もちろん私にも仕事でもプライベートでも苦手なタイプの人はたくさんいます。

 

それでも、できる限り意識的に「ネガティブな情報は発信しない」ようにしています。

 

情報発信は「ネガティブ」であったり「過激な発言」である方がアクセス数は集まりやすいです。

 

例えば芸能人のゴシップを専門にしている「トレンドブログ」であれば、たくさんのアクセスを集められるわけです。

 

ただ、このようなネガティブな情報は「一時的」にしかアクセスを集められません。

 

例えば、会社の人とランチに行ったときに、その場にいない人の陰口や悪口を言ってしまうことはないでしょうか。

 

これは悪気があるのではなく「共通の話題(会社の人の話)で、短期的に盛り上がる(ポジティブよりネガティブな話題)」を無意識に選んでしまうからです。

 

とはいえ、私も仕事のストレスが溜まっているとき、疲れているときには、無意識のうちにネガティブなことを呟きたくなってしまいます。

 

そのときに「せっかく情報発信するなら、せめてポジティブなことにしよう。無理なら発信するのを辞めよう」と悲観的に考えるようにしています。

 

自分のコンディションが悪いときは「何もしないで休む」ことが正解になります。

 

情報発信をするときには「こんなこと発信したらネガティブだよな」という悲観的な視点で発信するように意識してみましょう。

 

結果的にポジティブ、もしくはニュートラルな発信になるのではないかと考えています。

 

 

 

まとめ。「悲観的」な視点は悪いことばかりではない。

今回はネガティブに捉えられがちな「悲観的」に考えるメリットについてまとめてみました。

 

こうして振り返ってみると「悲観的な方が上手くいくことが多いな」と思いました。

 

現在は、私も含めて平穏で安定した人生を送っている方がたくさんいると思います。

 

しかし、少し過去の歴史を振り返ると、幾多の過酷な環境で生き延びるには「悲観的な人間」の方が有利だったのかも知れません。

 

もちろん楽観的な性格であれば、多少の困難な状況でもタフに生き延びられるメリットがあります。

 

とはいえ、何か挑戦したいと思ったなら「本当に上手くいくだろうか」「この程度の努力で目標は達成できるのだろうか」と、少しだけ「悲観的」に目標設定してみる方が、実は上手くいくのではないかと思います。

 

「悲観的な性格は嫌だな」と思わずに、むしろ「悲観的な性格だからこそ、難しい目標に挑戦しよう」と考えてみると良いかも知れま