2018年9月は月の残業が60時間以上とそこそこ忙しかったタクミです
先月2018年8月は合計支出が25万円程度と、かなりお金を使ってしまいましたが、今月は17万円とかなり落ち着いた支出結果となりました
こちらの記事では一人暮らしで生活費20万円は高いのかという記事を書いてますが、先月は20万円を下回ることができ、かなり満足度の高い月となりました
一人暮らしで生活費20万は高い?家計簿をつけて問題点を分析してみた – シンプル都心ライフ
というわけで2018年9月の家計簿を振り返って、お金の使い方を勉強したいと思います
1ヶ月の家計簿を公開!激務だと「食費」が高くなるけど「交際費」「買い物」が少なくなった話
仕事の時間が増えると「食費」は確実に増える
仕事が忙しくなると、ほとんど外食になります
そして仕事のストレス解消も兼ねて、ランチや夜にちょっとだけいいご飯を食べにいくことが増えます
そのため「食費」が5万円弱と、そこそこ多めになっています
毎月「食費」は3〜4万円程度でしたので、5万円はなかなか使った方ではないかと思います
「食費」の内訳は「コンビニ」が最も高く「ディナー」は単価が高い
さらに食費の割合を見ると、以下のようになりました
- コンビニ系:39%
- スーパー14%
- カフェ9%
- ランチ8%
- ディナー28%
コンビニが圧倒的に多いのは、毎日のように「サラダチキン」や「ミルクプロテイン」「ザ・チョコレート」などを購入していたからです
その他は「筑前煮」「豆腐」「チキンサラダ」など、たんぱく質メインの商品を購入していました
ほとんどオフィスにいたので、ほぼ8〜9割のランチや夜が同じようなメニューになりました
一方でディナーは1回1200円以上と単価が高いので、数は少なくても高めの割合になります
外食は「ココイチ」「サラダ専門店」「いきなりステーキ」「ウーバーイーツ」など様々です
「サラダ専門店」「いきなりステーキ」「ウーバーイーツ」に関しては、こちらのブログ記事にもかける内容でしたので、、ある意味食事だけでなくブログ用に通った投資とも考えられます
それ以外は、ランチは「サブウェイ」、スーパーでは「そば」ばかりを購入して、自炊してました
食費にはお金をかけるべきという記事も書いている通り、食費に関しては「6万円〜7万円」くらい使っても問題ないくらいに設定しています
9月はほとんどオフィスにいたこともありますが、外食が増えれば「コンビニ」「外食」が当然増えます
さすがに弁当を持っていく気力にはならなかったです
無理に自炊をしようとするとストレスになりますし、時間もかかります
忙しい時は外食をうまく味方につけて、健康を崩さないようにしましょう
交際費は、ほとんどかからなくなってきた
多い時には月に15万円ほど使っていた「交際費」ですが、9月はメッキリ減りました
友人と遊びに行くのも「宅飲み」であったり、「ビアガーデン」であったり、そこまでお金がかからない遊びに切り替えたからです
またデートをするにも、家でまったりする方法を選択できれば大きく交際費を削減できます
もちろん使う時は使うというメリハリは必要ですが、遊び方を工夫すれば交際費は大きく削減できます
ただ、交際費は会社の飲み会の頻度などによって変動するので「月に5万円」くらいまで使えるようにしておくと安心です
「教育費」にもお金がかからなくなってきた
教育費が5000円にも見たっていませんが、実際には毎月1000円でProgateというプログラミングの学習をしています
また、NewsPicksというニュースサイトを月1400円で契約してみました
1ヶ月使ったところ、そこそこ面白い情報を見ることができているので満足していますが、正直「ビジネスコンテスト」みたいのは必要ないかなと思います
3ヶ月使って見て、必要かどうか判断したいと思います
「美容費」は美容室とプロテイン代、薬用シャンプーなど
美容費は主に美容室とプロテイン、薬用シャンプーなどの代金です
薬用シャンプーもプロテインも2ヶ月に一度の出費なので、今月は少しだけ高くなっています
アンチエイジングのためには20代の頃から予防しておくことをおすすめします
まとめ。仕事が忙しい時期は、出費が減る。20代は経験に投資すべき
2018年9月の生活費は、比較的おさえることができました
しかし、最も大切なのは「経験にお金を使うこと」です
7月は海外旅行を含めて60万円くらい使っていますし
8月も25万円くらい使っています
手取り収入のほとんどを使ってしまっていますが、20代はまだまだお金を自分に使える時期です
収入も時間はかかりますが、上がって行くことは間違いないので、とにかく経験に投資することにしています
ブログを始めてから、お金を使って新しいことをやってみる機会が増えました
私は、お金は「経験」に使うスタイルなので、「貯金」ではなく「経験」や「スキル」に変えられるものにどんどんお金を流しているスタイルです
そして、お金を使って新しい経験を学び、またブログ記事に書くことで学習しています
9月の反省点としては「もっと学習費に使うべきだった」ということです
教育費に1万円も取ってあるのに、4割しか使えていません
どんどん学ぶ機会にお金を使ってみて、もっと学習する機会を持たなければと反省しました
家計簿をつけて、お金の使い方をしっかりと振り返るようにしましょう