タクミです。31歳の都内二人暮らしの男です。
毎月、資産運用の経過報告をしています。
資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。
私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今回は2年目の資産報告となります。
なお二人暮らしをしていますが、口座は一緒にしていないため、資産運用は完全に私の個人の収入をもとに実施しています。
30歳前後に資産運用を始めた方の参考になれば嬉しいです。
30代都内二人暮らしの資産運用。2年目の経過報告
資産運用の割合は約77%
私の2021年12月現在の資産運用の割合は77%です。
黄:資産運用(77%)
赤:社内財形(2%)
青:銀行口座(19%)
緑:財布の中身(1%)
2021年12月に20万円分をNISA枠で追加入金しており、資産運用額が増えています。
しかし残念なことに、入金するのが遅れたため、2022年のNISA枠として計上されてしまいました。
そのため、2021年の一般NISAの入金実績は70万円でした。
あと50万円足りないのですが、これは12月に大型出費があったためです。
積み立てNISAの場合は年間40万円なので、年間70万円の入金でも十分クリアなのですが、せっかく一般NISAにしているので、2022年は確実に120万円を入金したいです。
なお銀行口座の割合が前回よりも増えています。これはクレジットカードの引き落とし前なので、口座の現金を多めにとっているためです。
2022年に100万円以上のお金が引き落とされてしまうので、銀行口座の割合が減りすぎた場合は、少し調整が必要と考えています。
2年目の資産運用の結果
次に2020年1月〜2021年12月までの2年分の資産運用の結果についてまとめました。
◆資産運用の経過
|
追加資金(万円) |
確定利益(万円) |
元金(万円) |
評価損益(万円) |
時価総額(万円) |
損益比率(%) |
20年1月 |
200 |
0 |
200 |
0 |
200 |
100.0 |
20年2月 |
19 |
0 |
219 |
-20 |
199 |
90.9 |
20年3月 |
0 |
0 |
219 |
-80 |
139 |
63.5 |
20年4月 |
18 |
0 |
237 |
-50 |
187 |
78.9 |
20年5月 |
11 |
0 |
248 |
-25 |
223 |
89.9 |
20年6月 |
91 |
0 |
339 |
-15 |
324 |
95.6 |
20年7月 |
21 |
0 |
360 |
-5 |
355 |
98.6 |
20年8月 |
10 |
0 |
370 |
15 |
385 |
104.1 |
20年9月 |
5 |
0 |
375 |
5 |
380 |
101.3 |
20年10月 |
0 |
0 |
375 |
-10 |
365 |
97.3 |
20年11月 |
5 |
0 |
380 |
30 |
410 |
107.9 |
20年12月 |
89 |
0 |
469 |
42 |
511 |
109.0 |
21年1月 |
3 |
0 |
472 |
51 |
523 |
110.8 |
21年2月 |
3 |
0 |
475 |
75 |
550 |
115.8 |
21年3月 |
-75 |
9 |
409 |
91 |
500 |
122.2 |
21年4月 |
-75 |
11 |
345 |
99 |
444 |
128.7 |
21年5月 |
0 |
0 |
345 |
98 |
443 |
128.4 |
21年6月 |
0 |
0 |
345 |
116 |
461 |
133.6 |
21年7月 |
0 |
0 |
345 |
126 |
471 |
136.5 |
21年8月 |
40 |
0 |
385 |
136 |
521 |
135.3 |
21年9月 |
10 |
0 |
395 |
119 |
514 |
130.1 |
21年10月 |
10 |
5 |
410 |
169 |
579 |
141.2 |
21年11月 |
10 |
0 |
420 |
150 |
570 |
135.7 |
21年12月 |
20 |
0 |
440 |
193 |
633 |
143.9 |
◆資産運用の経過(グラフ)
2021年12月は下落傾向でしたが、2022年1月の年始に過去最高益の評価額となっています。
損益比率は143.9%(先月:135.7%)で、評価額は193万円(先月:150万円)になりました。
2021年は全ての月でプラスの評価額になり2020年の下落から一気に回復した一年になりました。
私が200万円を元手に資産運用を始めた2020年3月は63.5%にまで下落していましたから、この時期に諦めて売却せず本当に良かったと思います。
資産運用の結果に一喜一憂せず、毎年積み立てる金額を決めて、淡々と入金することを意識していきたいと思います。
まとめ。資産運用は長期戦。淡々と入金する。
今回は30代都内二人暮らし2年目の資産運用の経過報告をしました。
資産運用を始めることで「毎月少しでも多くお金を残せるようにしよう」という気持ちが働きます。
「貯金をしよう」と目標を立てても、家計簿を毎日つけるのは大変ですし、予定外の出費があるとモチベーションが下がってしまいます。
しかし、資産運用を始めると「毎月、少しずつ資産を購入して長期間運用する」ことが大切だと実感できるようになり、数千円、数万円でも入金をしたい気持ちになります。
これから貯金を始めたいという方は、少額からで良いので資産を購入してみることをオススメします。
もちろん資産運用はマイナスになることもあるのでそのリスクを知った上で初めて欲しいと思いますが、焦らず長期で資産運用をすれば期待値はプラスになる可能性が高いです。
最近は小額からでも資産運用はできますので、これから資産運用を始めようと思っている方は、無料で証券口座を開設することから初めてみてはいかがでしょうか。