シンプル都心ライフ

都内で働くITエンジニアの都心ライフ。主要キーワード:大学院/TOEIC/就活/都心ライフ/ホテル/SPG/米国株投資/副業

資産運用

社内財形にメリットはある?8年間利用した感想。

タクミです。30代の都内在住の男です。 社内財形という言葉は聞いたことはあるでしょうか。簡単にいえば、勤め先の会社の制度として「毎月、毎年、給与から天引きした金額を貯金する」というものです。 一般財形や持ち株会など、会社によって様々な社内財…

米国株投資を始めると平日が楽しくなる

タクミです。2020年から米国株投資を始めています。 「米国株投資を始めると平日が楽しくなる」というのは、私の主観ですが、仕事でストレスが溜まるはずの平日が少しでも楽しくなるなら嬉しいですよね。 なぜ米国株投資をすると平日が楽しくなるかといえば…

30代千代田区在住男の資産運用。3年4ヶ月目の結果報告【最終章】

タクミです。32歳の都内二人暮らしの男です。 毎月、資産運用の経過報告をしています。 資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。 私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今…

30代千代田区在住男の資産運用。3年2ヶ月目の経過報告

タクミです。32歳の都内二人暮らしの男です。 毎月、資産運用の経過報告をしています。 資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。 私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今…

新NISA制度。5年で満額1800万円を積み立てられるか考えてみた

タクミです。30代の都内在住の男です。 2024年から始まる新NISA制度が盛り上がっています。 今までは非課税で投資できるNISAの枠は、一般NISAでも年間で最大120万円、5年間で総額600万円でした。 それが年間の上限360万円、総額1800万円まで非課税で投資でき…

30代千代田区在住男の資産運用。2年11ヶ月目の経過報告

タクミです。32歳の都内二人暮らしの男です。 毎月、資産運用の経過報告をしています。 資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。 私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今…

30代千代田区在住男の資産運用。2年10ヶ月目の経過報告

タクミです。31歳の都内二人暮らしの男です。 毎月、資産運用の経過報告をしています。 資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。 私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今…

30代千代田区在住男の資産運用。2年9ヶ月目の経過報告

タクミです。31歳の都内二人暮らしの男です。 毎月、資産運用の経過報告をしています。 資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。 私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今…

優雅な生活を手に入れるためにやる事(シミュレーション)

タクミです。 優雅な生活。憧れますよね。 一世代前はテレビが中心になり、派手な生活を公開する人が多かった印象ですが、近年はYouTubeで羽振りの良い人を見る機会が増えました。 しかし多くの方は「面白いお金の使い方だな」と思っても、「それなりに優雅…

30代千代田区在住男の資産運用。2年7ヶ月目の経過報告

タクミです。31歳の都内二人暮らしの男です。 毎月、資産運用の経過報告をしています。 資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。 私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今…

厚切りジェイソン氏『ジェイソン流お金の増やし方』を読んだ感想

タクミです。 芸人として、かつIT企業でも働く厚切りジェイソン氏の著書『ジェイソン流お金の増やし方』を読みました。 投資初心者むけの内容になっていますが、これから資産形成を始めたい方には、良いきっかけになる本だと思います。 ジェイソン流お金の増…

30代千代田区在住男の資産運用。2年6ヶ月目の経過報告

タクミです。31歳の都内二人暮らしの男です。 毎月、資産運用の経過報告をしています。 資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。 私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今…

書評『となりの億り人 サラリーマンでも「資産1億円」』を読んだ感想

タクミです。 書評『となりの億り人 サラリーマンでも「資産1億円」』という本を読みました。 著者自身が億り人という訳ではなさそうですが、海外の名著「となりの億万長者」の日本版として、著者の証券会社での経験から、1億円以上の資産を持つ人の特徴や…

30代千代田区在住男の資産運用。2年5ヶ月目の経過報告

タクミです。31歳の都内二人暮らしの男です。 毎月、資産運用の経過報告をしています。 資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。 私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今…

米国株投資2年分の過去の成績を振り返ってみた【暴落と急騰】

タクミです。 米国株投資を初めて2年5ヶ月になります。 私は毎月、家計簿をつけていますが、米国株の運用成績も月に数回つけるようにしています。また、当時の気持ちを1行メモにまとめるようにしています。 資産運用は調子が良い時もあれば悪いときもあり…

30代都内暮らし男の資産運用。2年4ヶ月目の経過報告

タクミです。31歳の都内二人暮らしの男です。 毎月、資産運用の経過報告をしています。 資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。 私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今…

「東大金融研究会のお金超講義」を読んだ感想

タクミです。 「東大金融研究会のお金超講義」という本を読んでみました。 ◎2019年12月、約10人で発足した東大金融研究会。わずか2年で約1000人規模へ拡大。東大新入生の20人に1人が所属する超人気研究会に成長した。◎創設者は、外資系ヘッ…

30代都内暮らし男の資産運用。2年3ヶ月目の経過報告

タクミです。31歳の都内二人暮らしの男です。 毎月、資産運用の経過報告をしています。 資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。 私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今…

30代都内暮らし男の資産運用。2年2ヶ月目の経過報告

タクミです。31歳の都内二人暮らしの男です。 毎月、資産運用の経過報告をしています。 資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。 私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今…

30代都内暮らし男の資産運用。2年1ヶ月目の経過報告

タクミです。31歳の都内二人暮らしの男です。 毎月、資産運用の経過報告をしています。 資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。 私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今…

30代都内二人暮らしの資産運用。2年目の経過報告

タクミです。31歳の都内二人暮らしの男です。 毎月、資産運用の経過報告をしています。 資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。 私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今…

30代都内一人暮らしの資産運用。1年11ヶ月目の経過報告

タクミです。 毎月、資産運用の経過報告をしています。 www.takumoney.com 資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。 私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今回は1年11ヶ…

30歳都内一人暮らしの資産運用。1年10ヶ月目の経過報告

タクミです。 毎月、資産運用の経過報告をしています。 www.takumoney.com 資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。 私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今回は1年10ヶ…

30歳都内一人暮らしの資産運用。1年9ヶ月目の経過報告

タクミです。 毎月、資産運用の経過報告をすることにしました。 資産運用の結果を見れば、自分の資産が増えているかどうかが明確にわかるようになるためです。 私は2020年1月より米国株を中心に資産運用を始めていますので、今回は1年9ヶ月目の資産報…

30歳都内一人暮らしの資産運用。1年8ヶ月分の経過報告

タクミです。 資産運用を初めてもうすぐ2年が経過します。 学生時代は短期投資をして損してばかりでしたが、社会人になって長期で運用をするようになってから、資産運用が楽しくなってきました。 そこで今回は30歳都内一人暮らしの私の資産運用の経過報告…

一般NISA口座を開設する際のメリットと注意点

タクミです。 資産運用を2019年に初めて2年が経過しました。 今までは、マネックス証券の口座から米国株インデックスファンド(米国の主要会社の株を少しずつ購入できるパッケージ商品)を購入して運用していました。 今回は一般NISAの口座を開設して、…

30歳都内一人暮らしの資産運用。1年半の経過報告!

資産運用をしている人:資産運用に興味がある。最近は若いうちから資産運用している人も増えているけど資産運用を始める勇気が出ない。実際に資産運用をしている人の話を聞きたい。 タクミです。 会社員で資産運用を始めた人も増えてきましたよね。 しかし同…

米国株の一部を利確。資産運用はバランス優先が重要!

資産運用をしている人:最近は資産運用が好調だ。できるだけ多くの資産を投資したいけど手持ちの資金がほとんどない。急な出費があると破綻してしまう。バランスよく資産運用するにはどうすればいいかな。 タクミです。2020年1月から米国株の資産運用を…

米国株投資を1年間継続して変化したこと。

米国株投資に興味がある人:お金を増やすには米国株の投資が良いらしい。とはいえ投資の経験がないし、損するのは怖い。実際に米国株投資をしている人の話を聞きたい。 タクミです。2019年から米国株投資を始めて1年間が経ちました。 きっかけはこちらの記事…

元散財家が冬のボーナスを9割外国株に入金した理由

冬のボーナスの使い方:冬のボーナスは何に使おうかな。これからの時代を考えて貯金や資産運用に使いたいけど、遊びにも使いたい。どうやってお金を使えばいいかな タクミです。2020年も冬のボーナスの時期ですね 2020年は経済不況のため、私の所属する会社…