こんばんはタクミです。
今回は東大大学院の合格実践編!具体的にどのようにしたら東大の大学院に合格できるのか、どのような準備をすれば東大合格率を1%でもあげることができるのか、まとめてみました。
さてさて本題です。
目次
【本記事の読者】
1.理系大学に通うが、さらに大学院で難関大学院に進学して自分の価値を高めたい人
2.社会人だが、大学院の箔をつけてキャリアアップしたい人
3.純粋に研究に挑みたいが、大学院受験の勉強の仕方がわからない人
どうすれば東大の大学院に合格できるか
大学院 東大 受験 などのクエリ(検索ワード)でグーグル先生に質問するとたくさん検索結果に引っかかりますが
この記事では1合格者のタクが、東大の大学院に合格する方法をお伝えします。
ちなみに進学したい研究室がある人は、その研究室の過去問を手に入れて勉強するのが最短距離です。
今回は、進学したい研究室は決まっていないが、とにかく東大院に合格したい人向けに書いています。
前提として、タクの大学3年時のスペックは以下の通りです。
・高校時代、物理は未履修、化学はモル計算ができなくて勉強を諦めました。
・大学の偏差値は50前後
・TOEIC400点
その方法についてまとめます。
東大大学院に合格するには、綿密な戦略を立てる
タクは合格率を100%に近づけたかったので、まずは戦略を徹底して調べました。
情報源は東大院に合格した人のブログ、東大院への研究室見学などをメインに行いました。
まずは合格者のブログの読みあさりをしましょう。
タクはブログを読みあさり、以下の情報を収集しました。
東大大学院の合格に必要なステップ
1.受験者の受け入れの多い専攻を知る。
2.過去問を1〜2年分買い集め、勉強すれば合格できそうな専攻、研究室を探す。
3.英語のレベルを上げる。TOEIC800点(無理でも730以上、TOEFL ITP 530点)
4.過去問の解答を過去問分丸暗記する。
番外.研究室訪問して、先輩から過去問や勉強ノートを取得する。
1.東大の大学院の中で、受験者の受け入れの多い専攻を知る。
受験要項や大学のホームページから、受験者、合格者、倍率の情報を取得します。
タクの場合は農学生命科学研究科の某専攻と、千葉県にある柏キャンパスの某専攻に狙いをつけました。
それは内部生(東大の4年生)の進学率が低い専攻の方が難易度が低いためです。
また研究室に実際に見学に行き、外国人の研究者が多い専攻や研究室も狙い目です。
それは内部生や外部生からの人気が低いために海外からの学生を入学させて人数稼ぎしているところが多いためです。
2.東大に実際に行って、過去問を1〜2年分買い集め、勉強すれば合格できそうな専攻、研究室を探す。
過去問は東京都文京区にある東大の工学部13号館で誰でも購入することができます。
だいたい一年分で200〜300円ほどですが、ここは出し惜しみせず、買えるだけ買って内容を見てみましょう。
難易度は大学生のレベルでは強烈に難しい研究室から、大学受験レベルでかつ毎年同じ問題のコピペのような簡単なところもあります。
3.東大生のTOEIC平均点は730点!大学院合格のために英語のレベルを上げる。TOEIC800点(無理でも700以上、TOEFL ITP 530点)
TOEICの勉強法に関しては過去の記事を参照してください。
タクは心配だったのでTOEIC840点までレベルを上げました。
ちなみに合格後に同期にTOEICを聞いて回ったところ、平均して750〜880点でした。(ただこれは海外でのフィールドワークをの行う研究室が多いためです。700点以上あれば問題ないです。)
4.東大大学院の過去問の解答を過去問分丸暗記する。
過去問をみて進学先を決定したら、あとは過去問を手にいれるだけ手に入れて参考書を見つけて勉強するだけです。
問題としては、過去問に解答は付いていないので全部自分で学習して、答え合わせは誰かに聞く必要があります。
タクは手段を選ばす、ヤフー知恵袋や大学の教授全員にお願いして過去問チェックをお願いしました。(7割型断られましたが、受かりたかったので質問しまくっていました。)
タクの場合は小論文の出題もあったので、1万円ほど払ってネットでの小論文添削講座に通っていました。
とにかく手段を自分で探して勉強するのみです。
番外.研究室訪問して、先輩から過去問や勉強ノートを取得する。
進学してみたい研究室のホームページからメールアドレスを検索します。
その宛先に「研究室の雰囲気を知りたい」との趣旨でメールして研究室訪問のアポを取ってください。
これは受験時に点数がボーダーラインだった時に、受験者を知っているかどうかで合格にするか落とすかをいめられてしまう可能性があるからです。
また副次的効果として、先輩から大学院受験時に使用した参考書や勉強ノート、過去問などをもらうことができます。
受験を少しでも有利にするために、「億劫ですが」できれば研究室訪問をしてみてください。
以上、これだけやれば十分に東大の大学院に合格することができます。
そして結果は...
受験した東大の大学院2つとも合格していました。
どちらに進学するかは1ヶ月迷いましたが、最後は家から近いとの理由で本郷の東大の方に進学することにしました。
以上です。
物理未履修、高校レベルの化学がわからないタクでも英語と専門科目のみで合格できたので、真面目に勉強されてきた方なら余裕で合格できると思います。
ただし合格してしまうと、社会人になってあまりの東大卒の同期との能力の差に圧倒されてしまうので、入学後も努力が必要になります笑
それではタクでした!
東大なんて無理だよ。。と思ったらまず読んでほしい記事はこちら!