シンプル都心ライフ

都内で働くITエンジニアの都心ライフ。主要キーワード:大学院/TOEIC/就活/都心ライフ/ホテル/SPG/米国株投資/副業

橘玲さん「幸福の資本論」を読んでみた感想

タクミです。

 

私が過去に読んだ100冊以上の本の中で、「黄金の羽根の拾い方」は何度も読み返している名著です。

 

今回は、同じ著者である橘玲さんの「幸福の資本論」を読んでみた感想をまとめます。

 

 

橘玲さん「幸福の資本論」を読んでみた感想

幸福の資本論は3つのインフラが必要

著者は幸福には3つのインフラが必要と書いています。

 

  1. 金融資産
  2. 人的資本
  3. 社会資本

 

この3つのインフラのうち、2つが満たせると満足感が高いそうです。

 

金融資産は、名前の通り「貯金」「資産」など、いくらお金を持っているか。

 

人的資本は金融資本に似ていますが、働くことでいくらお金を稼げるか。

 

社会資本は、周囲の家族、友達などの人間関係がどれだけあるか。

 

本来は3つを満たすのがベストですが、それは難しいようです。

 

これらの資本をどれだけ持っているか毎に、人生を8パターンに分類しています。

 

人生の8パターン

著者は3つの資本論をもとに8つのパターンに名前をつけています。

 

  1. プア充(金融×、人的×、社会○)
  2. 貧困(金融×、人的×、社会×)
  3. リア充(金融×、人的○、社会○)
  4. 超充(金融○、人的○、社会○)
  5. お金持ち(金融○、人的○、社会×)
  6. 旦那(金融○、人的×、社会○)
  7. 退職者(金融○、人的×、社会×)
  8. ソロ充(金融×、人的○、社会×)

 

いくつか例をあげると、プア充は、貯金は少なく、お金を稼ぐ力も弱いものの、人間関係が良好な人。

 

リア充は貯金は少ないものの、お金を稼ぐ力はあり、人間関係も良好な人。

 

お金持ちは金銭的に成功しているので貯金・資産があり、お金を稼ぐ力もあるものの、人間関係が薄い人。

 

旦那は専業主婦(専業主夫)の人を指し、自身でお金を稼ぐ力は弱くてもパートナーの貯金・資産やお金を稼ぐ力はある人。

 

退職者は貯金・資産はあるものの、お金を稼ぐ力は弱く、社会的なつながりも薄い人。

 

ソロ充は貯金・資産は少なく、社会的なつながりもない「ボッチ系」であっても、人的資本はあり、お金を稼いで自分のために使える人。

 

もちろん分類の仕方は他にもあると思いますが、これらのパターンのうち、どの分類に当てはまるかを考えてみるのは面白いかもしれません。

 

最適な幸福のポートフォリオ

ポートフォリオとは割り当てのことです。

 

先ほどの分類で言えば、3つの資本を満たした「超充」になるのが良さそうですが、これは現実的には難しいと著者はいいます。

 

例えばお金・資産があれば、相続問題や周囲の嫉妬など、お金のトラブルが起きやすく、社会的資本を維持するのが難しくなります。

 

他には、社会的資本が強い人は、いざお金を稼ごうと思っても「どうせ失敗するからやめとけ」「もっと遊ぶ時間を作ったほうがいい」と言われて、人的資本、金融資産を増やしにくくなります。

 

人的資本が強い人は大抵の場合、激務で24時間365日仕事をしているわけですから、社会的資本を作ろうとしても「この人と会っている価値は時間単価に合うのか」「仕事をしていたほうがマシ」と考えてしまい、孤独になります。

 

理想としてはどの要素も満たすことですが、幸福になろうとしてもなかなか難しいということがここからわかります。

 

私の場合を振り返ってみた

私の人生を振り返ってみると、年代毎にパターンが分かれることがわかりました。

 

〜大学生:プア充(金融×、人的×、社会○)

→学生時代は人的資本もなく、貯金もないですが、友達はいて、皆同じような状態だった。

 

大学生(留年時代):親(金融○、人的×、社会○)

→大学に行かず実家で過ごす暗黒時期。親から家を追い出されていたら貧困に。

 

大学院:親(金融○、人的×、社会○)

→人的資本を高めるために、英語を勉強して東大の大学院に進学。

 

社会人(1年目〜3年目):ソロ充(金融×、人的○、社会×)

→自分でお金を稼ぎ、一人暮らしを始めたので親元から経済的に独立。友達や同期と楽しんでいたが、一人行動が多くお金のほとんどを自分に使っていた。

 

社会人(4〜5年目):リア充(金融×、人的○、社会○)

→仕事は継続しつつ、パートナーを見つけて楽しい生活を送る。

 

20代のうちは、人的資本を高めるために行動しており、20代後半〜30代でリア充的な生活になっていることがわかりました。

 

金融資産も徐々に増えてはいるものの、1000万円まではあと2年ほどかかりそうですし、2000万円になるのは40代ではないかと思います。

 

2023年3月12日追記

この記事を書いてから1年3ヶ月後に1000万円を超えました。金融資本は×→△になりました。超充までもう少しです。

www.takumoney.com

 

 

5000万円以上の資産をもてるのは、50代以降になるのですが、その頃には社会的資本が薄くなり始めていそうです。

 

このように考えると、幸福になろうとするのはなかなか大変であることがわかります。

 

自分の人生に当てはめてみるのは面白いかもしれません。

 

まとめ。「幸福の資本論」を読んで人生を振り返ってみよう

今回は橘玲さんの「幸福の資本論」を読んでみた感想をまとめてみました。

 

幸福という無形のものを、有形のものに当てはめてみる取り組みや、3つの資本毎にパターン分けしているところが面白いと感じました。

 

幸福論というと、文化や国、時代毎にそれぞれと考えられますが、資本主義においては「年収800万円(世帯年収1500万円)、貯金は1億円までは幸福度が高くなると言われています。

 

それ以外の社会的資本は数値化は難しいのですが、身近な人との関係性を保つことを意識していくのが良いのではと思いました。

 

今回の本でご紹介されているのは、あくまで一例です。

 

結論としては自分の幸福は自分で定義すれば良いと思うのですが、客観的な指標として、「幸福の資本論」の分類を参考にしてみてはいかがでしょうか。