「パレオな男」と言うブログを書かれている鈴木祐さんと言う方がいらっしゃいます
現在40代前半の方ですが、見た目は水嶋ヒロのように非常に若く、かつブログの内容は論文をもとにした健康法や、人生ハックについて、とても論理的にまとまっておりおもしろいです
今回は鈴木祐さんの書かれた「最高の体調」について書評を書いていきます
本書の中ではあまり書かれていないのですが、鈴木祐さんは「パレオダイエット」と言うダイエット方法により、30代に体重を10キロ以上減らしています
詳しく知りたい方は是非ブログのほうも参考にしてみてください
今回読んだ「最高の体調」の中には、具体的な健康だけでなく、どのように人間が行動すると体調が良くなるかと言う事について、
数々の論文を元にした鈴木さんならではの見解を楽しむことができます
タクミは中学時代からの健康オタクですので「やっぱりそうだったんだ」ということから、「そんなことも効果があるんだ」という驚きの情報まで、内容に富んだ非常にお勧めの本です
【書評】パレオダイエットとは?「最高の体調」を読んで健康をアップデート!
「最高の体調」でお勧めしているパレオダイエットとは?
パレオダイエットというと聞き慣れない方が多いと思います
簡単に説明すると、人間の進化論に基づいて、原始的な生活をとり取り入れることで、現在、問題になっている病気や、健康の問題を改善しようと言うダイエット方法です
うつ病や、メタボリックシンドロームなど、現代病として問題になっている病気が多いですが、
昔の人間の先祖は、このような病気と一切関わることなく生きていくことができました
なぜ、昔の人間の祖先は、うつ病やメタボリックシンドロームを始めとした、現代病にかからないのでしょうか
パレオダイエットでは、このような現代の人間と、過去の人間の行動や生活様式の違いに着目して、一体どのような原因で、現代病は発生しているのかを突き止めることを目的としています
実際には、質の高い肉や野菜を中心にして、炭水化物を控えるという「高タンパク質、低炭水化物ダイエット」に近い食生活を元にして、さらに睡眠から、自然とのふれあいまで含めて、細かく方法がまとまっています
本書の中には、パレオダイエットは一部のみ掲載されているので、興味のある方はブログを参考にしてみてください
「最高の体調」おすすめのコラム。自然に触れろ
本書では、食べ物の詳細な説明は省いており、どちらかと言うと「どのような生活空間で生活すべきか」と言うことに注力して記載されています
例えば「自然に触れる」と健康になるというコラムがとても面白いです
現代人は自然に触れる機会が大きく減ってしまいました
しかし、公園などに行って自然に触れると、なんだか気持ちが良くなる経験をしたことがあるでしょう
これは公園に行くと空気中に大量の微生物が存在していて、人間の体内に取り込まれるからです
マイナスイオンと呼ばれているものは、実際には空気中の微生物のことです
人間は大量の微生物と共存することで、健康に生きていくことができます
その意味でも、出来る限り自然に触れる経験が大切だそうです
本書では1週間に150分程度、公園やキャンプなど自然に触れる機会を作ることをお勧めしています
150分は非常に多いと言う方であれば、1日10分でも15分でも大丈夫です
職場の近くや家の近くにちょっとした公園があるのであれば、できるだけ自然に触れる機会を作るのをお勧めします
さらに時間がない人は、デジタル音声でもいいので川の流れや雨の音などを流したり、大自然の動画を数分見るだけでも効果的だそうです
それは人間の脳は簡単に騙される性質があるからです
自然の音だろうがデジタルだろうが、人間の脳は聞き分けることができないのです
たくみは毎日Amazon Primeのミュージックから自然の音を聞いたり、Youtubeから自然の動画を見るようにしています
元々はジャズやクラシックを聴いていましたが、最近はもっぱら雨の音や川の流れの音を聞きながら夜はゆっくり過ごしています
自然に触れる機会を作ったり、自然の音を聞くというのは、想像以上に健康に効果的なようです
パレオダイエットでは腸内環境を改善するために、微生物を取り入れる
基本的に「最高の体調」で何度も繰り返し言われているのは微生物の存在です
もっと言えば「腸内環境」が、現代病を引き起こす最たる原因であると言うふうに仮説を立てています
近代化された先進国では、昔から人間の腸内に住み着いていた優秀な善玉菌が、ほとんどいなくなってしまっています
度が過ぎる清潔志向や、殺菌力の高いソープ類によって、人間に必要な善玉菌まで洗い流してしまうからです
さて、腸内の善玉菌が少なくなると腸内に傷ができ、傷口から悪影響を及ぼす物質が大量に体内に流れ込みます
これをリッキーガット(leaky gut)と呼んでいますが、直訳すると、「腸の漏れ」という意味です
リッキーガットによって吹き出物やニキビができたり、体のだるさに襲われたり、数々の風邪や病気になったりと不健康になっていきます
さて腸内環境を整えるためには、大量の微生物を体内に取り入れる必要があります
一番簡単なのはヨーグルトを食べることです。たくみも家のそばにあるお店で、ダノン社(海外大手のヨーグルトメーカー)のBioヨーグルトを買ってきました
こちらは論文でも効果が検証されているヨーグルトだそうです
それ以外にも「新ビオフェルミン」を舐めたり、キムチを食べたりすることによってあらゆる微生物を体内に入れるように心がけるようにしました
ちなみに微生物は、同じものを何回も取り入れるよりも、多種多様な微生物を体内に入れて、腸内に駐在させておくことがお勧めです
なぜなら、先進国と発展途上国の腸内環境比べてみると、先進国に住む人の腸内細菌の数は数種類しかないのに対して、発展途上国に住む方の腸内環境は50種類以上にも及んだそうです
タクミも過去にインドネシアで食あたりをする経験をしていますが、それ以降はどの国に行ってもほとんど体調を崩すことがなくなりました
※とは行っても、微生物は時間と共に減少します
微生物は食物から簡単に取り入れることができますので、発酵食品などを意識的に取るようにしてみましょう
寿命伸ばすために最も必要なのは「食物繊維」
さて本書で繰り返し述べられているのは「食物繊維」の重要性です
食物繊維を摂ることで、寿命が明確に伸びたという研究結果があるようです
パレオダイエットでは、栄養素を取り入れることに加えて、食物繊維を積極的に摂取して腸内環境を整えることを目指しています
食物繊維は微生物のエサとなるので、微生物を取り入れるために発酵食品を食べるだけでなく、微生物の繁殖のためにも「食物繊維」も積極的に摂取する必要があります
たくみのオススメはピュアココアです
ピュアココアは食物繊維の量が非常に多い上に、カカオポリフェノールによるアンチエイジング効果も期待できます
アンチエイジングで良く聞く「用語」と「効果」をまとめてみた - シンプル都心ライフ
タクミは毎日ピュアココアをプロテインに溶かして飲んでいますが、ピュアココアを飲んだ10分後には必ず便通があるほど、効果は明確に出ます
他にも「きなこ」などにも食物繊維が大量に含まれていますし、基本的に野菜を中心に食生活を変更すれば十分な食物繊維が取れるようになります
最近では「低GIダイエット」と言うたんぱく質をたくさん取るダイエットをしている方が大量にいますが
タンパク質を大量に取り入れるだけではなく、食物繊維を積極的に取り入れないと腸内環境はどんどん悪化してしまいます
これはタンパク質の分解するのに時間がかかるので、腸内に長時間残って腐敗しやすいからです
ためしにプロテインなどの粉末を水に濡らした状態で数週間、シンクなどに放置しておくと、信じられないくらい激臭になって驚くと思います
こんな激臭の物質が体内に残っていれば、体臭もきつくなるしおならも激臭になるのが明確です
プロテインなどを飲んでいる方や筋肉トレーニングをしている方は、ぜひ食物繊維を積極的に取るようにしてみましょう
ちなみに食物繊維はサプリメントとしても売られているようです
本書で紹介されているのは「イヌリン」と言う食物繊維でして、そこまで高くないのでたくみも購入してみました
まとめ。パレオダイエットのコツは、腸内環境微生物によって整えて、餌となる食物繊維を取り、自然に触れる機会を増やすこと
「最高の体調」の中では、具体的なパレオダイエットについての方法はほとんど述べられていません
パレオダイエット法については著者のブログに様々な情報が書かれていますのでこちらも参考にしてください
「最高の体調」の中には、食べ物だけでなく、どのように行動すれば体調が良くなるのかについて、ここでは書けないくらいさらに多くの情報量が書かれています
例えば、ハウスダストの体内への悪影響を排除するために、空気洗浄機や、観葉植物を部屋に置いてダストを吸収するなどの対策方法もまとめられています
残念ながら本ブログでは字数の制限からさわりしか触れられませんので、ご興味のある方はぜひ1冊購入して読んでみて下さい
かなり情報量が多く、さらに複数の論文をもとにしたデータをまとめていますので説得力が異なります
さらに「最高の体調」といいつつも、「死生観」や、「どのように生きるべきか」などの人生論についてまで述べられています
自己啓発本にも近いものがありますので、そのようなことが好きな方にもオススメできます
とにかく、「最高の体調」は、ここ10年間で1番読んで納得した内容が書かれていました
タクミは健康オタクなのですが、こちらの本にほとんど私の知りたいことが書いてあったので、今後はこのような情報を参考にしつつ、体内環境で実験をしていければと思います
健康や、美容、アンチエイジングなどに興味がある方は必読の一冊です!